ギシギシと湯葉のおひたし♪(ベジ対応)

オカジュンサイと呼ばれる、ギシギシの若芽。
あのね。
ホントにジュンサイです…(笑)
だいぶ大きいけど…(笑)
このレシピの生い立ち
今、草にはまったばかり♪(笑)
あの抜けなくて大嫌いだったギシギシが食べれるなんて!
と、採ってきたら
びっくり!ジュンサイ!
ちょっと手間はかかるけど原価はめっちゃ低い(笑)
覚書。
あ、湯葉はあったから入れただけー(笑)
ギシギシと湯葉のおひたし♪(ベジ対応)
オカジュンサイと呼ばれる、ギシギシの若芽。
あのね。
ホントにジュンサイです…(笑)
だいぶ大きいけど…(笑)
このレシピの生い立ち
今、草にはまったばかり♪(笑)
あの抜けなくて大嫌いだったギシギシが食べれるなんて!
と、採ってきたら
びっくり!ジュンサイ!
ちょっと手間はかかるけど原価はめっちゃ低い(笑)
覚書。
あ、湯葉はあったから入れただけー(笑)
作り方
- 1
ギシギシの尖った若芽だけとってくる。
ハサミ使わなきゃとれません。
即ヌルヌルわかりますよ♪ - 2
今日2020,3,6ですが
この季節、ギシギシとスイバは大きさや形態が似てます。
唯一違うのは色! - 3
ギシギシは最初からよく見るあの緑色。
スイバは赤というか茶色というか…そういう色。 - 4
そして、あんまりヌルヌルしません。
- 5
ギシギシの若芽とってきたら
今度は、こたつにあたりながら、ひたすら薄皮をむきます。 - 6
めっちゃヌルヌルで薄皮もとりにくいし、ネギみたいに、にゅーって出てくるし、大変。
- 7
この時新聞紙をしいておきます。
ゴミはもちろん、ここへ。
ヌルヌルした指先も新聞紙こすりつけるととれます♪ - 8
間違ってもティッシュはやめてくださいね♪
みんなつくっついてもっとめんどくさくなります(笑) - 9
気長にやらなきゃいけないので
こたつあたりながら、のんびりと…(笑) - 10
全部むけたら
パスタ茹でるくらいの塩気のお湯で茹でる。 - 11
茹でると、爪でこすってもなかなかとれなかった、枯れた葉っぱ?が簡単にとれますよ♪
- 12
ザルに一度あげ冷水
また水に漬け、しばらく放置。 - 13
地を作っておく。
全部入れて火かける。 - 14
地が冷めて
ギシギシも灰汁っぽくなければ混ぜて一晩放置♪
出来上がり♪
コツ・ポイント
気長に薄皮むくこと
茹でること、水にさらすこと、この灰汁抜き必要。
シュウ酸を沢山含むので(ほうれん草とかのギリギリする感じのやつ)灰汁抜きしっかりやる。
結石出来やすくなったり、腎臓に負担かけたりするので。
似たレシピ
-
ハルジオンと根こぶのおひたし(ベジ対応) ハルジオンと根こぶのおひたし(ベジ対応)
ハルジオンの灰汁抜きまで出来ればアレンジ可能な春の薬草です♪セリのようなヨモギのような春らしい苦味があります♪ ばちこぷー -
-
-
-
-
-
その他のレシピ