出汁から拘る大阪人のたこ焼きの出汁

551Makochi
551Makochi @cook_40296460

出汁から作ったたこ焼きは別格!時間に余裕がある時は是非★お家の中がお出汁の美味しい香りに包まれます。

このレシピの生い立ち
たこ焼き粉はとっても便利なので良く使います。だけれど、じっくり手間暇かけて作ったお出汁は風味の奥行が別格!!たまに手間をかけて作る我が家の出汁。

出汁から拘る大阪人のたこ焼きの出汁

出汁から作ったたこ焼きは別格!時間に余裕がある時は是非★お家の中がお出汁の美味しい香りに包まれます。

このレシピの生い立ち
たこ焼き粉はとっても便利なので良く使います。だけれど、じっくり手間暇かけて作ったお出汁は風味の奥行が別格!!たまに手間をかけて作る我が家の出汁。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 【出汁】
  2. 昆布(羅臼) 20g
  3. いりこ 10g
  4. 2L
  5. 鰹節 30g
  6. 【粉】20穴2回転分
  7. 薄力粉 100g
  8. 小さじ1/2
  9. 砂糖 小さじ1/2
  10. ベーキングパウダー(あればふんわり) 小さじ1
  11. 【合わせ調味料】
  12. 1個
  13. 出汁 600cc
  14. 牛乳 50cc
  15. 薄口醤油 小さじ2
  16. 【たこ焼き具材】
  17. たこ 50〜100g
  18. 天かす 1/2袋
  19. ネギ 1束
  20. 紅しょうが(みじん切り) 適量

作り方

  1. 1

    初めに。このたこ焼きは出汁取り1日、生地に1日、食べるのは3日後と言った仕込みに2日かけるめんどくさいレシピです。

  2. 2

    そんなんめんどくさいし待たれへんわ!な方はコチラ↓
    レシピID 22116611
    市販粉編です。

  3. 3

    ◆先ずは出汁とり
    昆布といりこを水に漬け、水だししておく。約半日。じっくり時間をかけて水戻ししましょう。

  4. 4

    煮干しはお茶パックに入れておくと取り出す時に便利です。
    大量のお出汁を漉す必要もなし!

  5. 5

    弱火でじっくり1時間程煮出す。
    温度にして60℃あたりの低温。温度が高いと昆布から粘りが出て出汁が濁ります。

  6. 6

    昆布を取りだし、鰹節を加えて若干火を強めて1時間煮出す。
    時間が経過したらそのまま冷ましておく。

  7. 7

    冷めたら鰹節、煮干しの袋を取りだして出汁の完成★
    黄金のお出汁になりました。

  8. 8

    ◆粉を合わせる
    ボール(出汁も入る大きめ)に粉を合わせる。
    ベーキングパウダーは有れば少し加えると焼きやすい。今回無し

  9. 9

    別ボールで卵を溶きほぐし、出汁の内100ccを加えて伸ばし、【合わせ調味料】で調味する。

  10. 10

    粉に少しづつ液を加えて箸でサクサクゆるゆる混ぜる。
    決して捏ねず、ダマがあっても気にしない。

  11. 11

    ラップをかけて冷蔵庫で2時間程、寝かしておく。ダマは自然に無くなるので気にしない。

  12. 12

    残りの出汁を少しづつ加え、ゆるゆる混ぜながら粉と合わせていく。
    再度冷蔵庫で半日〜1日寝かせておく。

  13. 13

    寝かしておくと粉は底に溜まり、浮いていたダマも沈んでまとまる。

  14. 14

    ゆっくりと沈殿してる粉を混ぜて、完成★

  15. 15

    たこ焼きの焼き方は
    レシピID 22116611
    に細かく記載してるのでご参考まで★

コツ・ポイント

出汁の実際に使う分量は500〜1Lですが、せっかくなので他のお料理にも使う用にお鍋に沢山作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
551Makochi
551Makochi @cook_40296460
に公開
キャンプが趣味の43歳。生まれ育ちは大阪。手抜きから本格的、キャンプ飯等を覚書に記録出来ればと2021.10.08投稿スタート。甘いものは苦手。激辛料理が得意中の得意。タダの料理オタク。レシピ記載時の表現と文字数制限に悩まされる。
もっと読む

似たレシピ