作り方
- 1
鍋に☆の調味料を入れて揚げを入れて煮汁がほとんど無くなるまで返しながら煮る。又はレンジでも同じ様に出来ます。
- 2
桜はさっと軽く洗って水に30分位浸けておきます。
- 3
飾り分以外の桜を刻み、つけ汁、酒+水+昆布ダシでメモリ下に合わせて米を炊く。(色が欲しい時は食紅を少しだけ入れる)
- 4
ご飯が炊けたら酢飯を作ります。作りながら…桜の香りが思ったより凄くて意外と効いててびっくりです!
- 5
出来た揚げに詰めますが、裏、表、返して面白いんじゃないかと。口は内に折り込んで、酢飯を大さじ2杯位入れていきます。
- 6
飾りの桜の花を咲かせます。
キッチンペーパーに乗せてレンジでチン! - 7
キッチンペーパーを取り替え、水分飛ばします。もう一度チン。だんだん開いてきましたー。花をほぐして。
- 8
桜を乗せてインゲン胡麻など飾ってみました。出来上がり!
コツ・ポイント
お揚げ16枚で米2合炊いて丁度に使い切る量でした。揚げを煮て、少し休ませる事でしょうか。他の作業してるうちに過ぎます。ご飯は硬めに炊きます。
似たレシピ
-
-
❀桜の塩漬けで♪春のおいなりさん❀ ❀桜の塩漬けで♪春のおいなりさん❀
余りがちな桜の塩漬けを寿司酢代わりにして、春らしいお稲荷さんにしてみました。そのままちらし寿司として召し上がってもOK! みえんま -
-
-
-
-
-
-
桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん 桜と筍のいなり寿司。"子どもの日"ごはん
家族で楽しむ"子どもの日"ごはん。桜の花びらを飾って、特製桜のすし酢を作って、いなり寿司を作りましょう。 くにこキッチン
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20561005