フライパンdeうすい豆の豆ご飯

子供の時から大好きな豆ご飯!
単体で食べても良し!
魚料理に合わせても良し!
このレシピの生い立ち
実家みたいにガス釜炊飯器無いし、炊飯器に匂いつくのが嫌なのでフライパンで作ってみましたー
フライパンdeうすい豆の豆ご飯
子供の時から大好きな豆ご飯!
単体で食べても良し!
魚料理に合わせても良し!
このレシピの生い立ち
実家みたいにガス釜炊飯器無いし、炊飯器に匂いつくのが嫌なのでフライパンで作ってみましたー
作り方
- 1
うすい豆の皮と実を分ける。
写真、ザルの重さ48gも入ってます。豆のみで150g~200g。
皮付きで351gでした。 - 2
皮から剥いた豆は水に漬けて、米3合を研ぎ、水を切って深めのフライパンにあけます
- 3
清酒(安くても良いから清酒の方がホッコリ美味しいです)90cc(大さじ6)計ります。
- 4
清酒と水を合わせて600ccより気持ち少なめで計ります線のギリ下
(炊飯器なら、3合メモリの線のギリ下) - 5
計った酒+水と、昆布茶小さじ1、塩小さじ半分弱入れてぐるっとひとまぜします。
味見して、ほんのり味があればOK - 6
炊けてから、足りなければ塩足せばOKなので、薄味で調整しておきます。素材の味重視で!
- 7
ザルを水から上げ、しっかり水を切ってから、米の上に豆を広げます
- 8
蓋をして弱火(とろ火)で20分
はじめチョロチョロ~ - 9
20分経ったら一気に強火にして、沸騰させます。
なかパッパ - 10
ぶくぶく、音がして、蒸気が出始めたら、再び弱火にして10分
蓋は蒸らし終わるまで1度も開けてはいけません! - 11
グツグツ~♪米がふっくらしていきます。
10分経ったら、強火にして30秒~1分。(米に艶が出ます) - 12
温度センサーがあれば自動で火が切れます。
10分~15分放置して蒸らします。 - 13
蒸らし終わったら、豆を混ぜ込んで、味を見てください。
塩気が足りなかったら塩かこぶ茶足しながら混ぜて完成
コツ・ポイント
はじめチョロチョロ、なかパッパ、赤子泣いても蓋とるな!
の、蓋とるな!の前に……
「ひと握りの藁燃やし」で米に張りと艶を!
似たレシピ
その他のレシピ