本格!中華ちまき-(ヘルシオ蒸し/粽子)

BWT
BWT @cook_40216611

本格的な中華ちまき。
休みの日の昼ごはん後から仕込んで、晩御飯に食べる。
所要時間は軽く4時間。頑張れ。
このレシピの生い立ち
横浜中華街の脇道を歩いた時に見つけた食料雑貨店でちまき用の笹の葉があったので衝動買い。
関帝廟の近く。
上海駐在時代に食べた粽子は若干八角の香りがして苦手だったけど、
この粽子なら子供達も食べれます。
豚肉は肩ロースブロックでもOK

本格!中華ちまき-(ヘルシオ蒸し/粽子)

本格的な中華ちまき。
休みの日の昼ごはん後から仕込んで、晩御飯に食べる。
所要時間は軽く4時間。頑張れ。
このレシピの生い立ち
横浜中華街の脇道を歩いた時に見つけた食料雑貨店でちまき用の笹の葉があったので衝動買い。
関帝廟の近く。
上海駐在時代に食べた粽子は若干八角の香りがして苦手だったけど、
この粽子なら子供達も食べれます。
豚肉は肩ロースブロックでもOK

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

25〜30個分
  1. もち米 600g
  2. 豚バラ肉(塊)(脂少なめ) 500g
  3. うずら卵 30個
  4. 干し椎茸 7〜8個
  5. 干し海老 30g
  6. 玉葱(約1/3玉) 60g
  7. ■具材用調味料
  8. 砂糖 大さじ1
  9. 醤油 大さじ3
  10. オイスターソース 大さじ2
  11. 紹興酒 大さじ1
  12. 豚バラ肉茹で汁 1,200cc
  13. ■もち米用調味料
  14. 砂糖 大さじ1
  15. 醤油 大さじ2
  16. オイスターソース 大さじ2
  17. 紹興酒 大さじ2
  18. 小さじ1
  19. 胡椒 少々(10ガリガリ)
  20. 豚バラ肉茹で汁 250cc
  21. 椎茸戻し汁 50cc
  22. ラード 大さじ1
  23. ■その他材料
  24. *笹の葉 25-30枚
  25. *葱の青い部分(10cm) 3本
  26. *生姜 3片

作り方

  1. 1

    ■10時間前
    ・もち米は濁りがなくなるまで洗い、綺麗な水に6時間以上漬けておく。

  2. 2

    ・干し椎茸と干し海老も水に浸けて戻しておく。
    ・笹の葉もバケツに水を張って漬けておく。(食べる3時間前でもOK)

  3. 3

    ■3時間前
    ・たっぷりのお湯(約2,000cc)に葱の青い部分と生姜(3片)を入れて沸騰させる。

  4. 4

    ・水に漬けたもち米をザルに上げておく。最低30分以上放置。

  5. 5

    ・豚肉の塊を沸騰した鍋に入れて、弱火で30分茹でる。
    ・うずらの卵も別鍋で茹でて殻を剥いておく。水から茹でて約6分くらい

  6. 6

    ・豚肉を取り出し、鍋にある生姜と葱は濾して捨てる。
    ・茹でたお湯を1,200ccと250ccに分けてボールに取っておく

  7. 7

    ・具材用調味料と豚バラ肉を茹でた湯1,200ccを合わせておく。

  8. 8

    ・25〜30等分に切った豚バラ肉と椎茸(石づき取って1/4にカット)を調味料スープ(7)に入れて鍋で30分弱火で茹でる。

  9. 9

    ・30分後に具材をザルに上げて、煮汁を再び鍋に戻して煮詰める。最終的には最初の量の1/3まで強火で煮詰める。

  10. 10

    ・ザルに上げた豚バラ肉と椎茸をボールに入れ、うずらの卵と煮汁もボールに入れて常温でしばらく放置。

  11. 11

    ■2時間前
    ・中華鍋はしっかりと油ならしし、ラード(orサラダ油)大さじ1.5杯を入れ1cm角に切った玉葱を弱火で煮る。

  12. 12

    ・玉葱がうっすら茶色になるまで煮る(約10分)
    ・その後戻した干し海老を入れて炒める

  13. 13

    ・もち米を入れて油が全体に回るように炒める。ここまで弱火。炒め時間は約3分くらいかな。

  14. 14

    ・もち米用調味料に豚茹で汁250cc+椎茸戻し汁50ccを加え、鍋肌から注ぎ中火で炒める。

  15. 15

    ・調味料を吸うまで炒めた後はバットに移して冷ます。
    炒め時間は3〜5分くらい。中華鍋を傾けてギリギリ汁が流れないくらい

  16. 16

    ・もち米のバットはフライ返しを使って全面に均し、作成個数分を等分にフライ返しで線を描くようにして割っておく。

  17. 17

    ■1.5時間前
    ・笹の葉で包み(作業時間=約30分)、ヘルシオの「蒸す」で50分蒸す。

  18. 18

    ・包み方の説明は面倒なので、ネットで調べて下さい。
    ・笹の葉1枚で1個包みます。2枚使いは贅沢。その分やや小ぶり。

  19. 19

    ・葉で包む際は1/3量のもち米→具材→残りのもち米の順で入れる。

  20. 20

    ・ヘルシオの上段と下段の2段使って蒸すが、網を置いた上に粽子を並べる事。

  21. 21

    ・35分蒸しでやや粒感のある硬め食感。そこからは好みで調整。Total50分が理想的な柔らかさだった。

  22. 22

    ・残った分は冷蔵庫に。数日以内に食べましょう。

コツ・ポイント

たかが中華ちまきに3〜4時間の時間をかけれる人。
たかが中華ちまきの為に笹の葉を買いに行ける人。
そういう人なら美味しく作れます。

分量は面倒なので大さじスプーンを多用。
乾いた状態で先ず砂糖を入れて、その後は液体系を順に入れていけば楽。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
BWT
BWT @cook_40216611
に公開

似たレシピ