【学校給食】筑前煮

越谷市
越谷市 @koshigaya_saitama

鶏肉の旨味と甘辛い醤油味が具材にしみ込んで、白い御飯に良く合います。
このレシピの生い立ち
筑前煮は、もとは福岡県の筑前地方で作られていた郷土料理で、鶏肉や野菜を一度油で炒めてから煮るという調理法が特徴です。筑前地方では「がめ煮」と呼ばれています。

【学校給食】筑前煮

鶏肉の旨味と甘辛い醤油味が具材にしみ込んで、白い御飯に良く合います。
このレシピの生い立ち
筑前煮は、もとは福岡県の筑前地方で作られていた郷土料理で、鶏肉や野菜を一度油で炒めてから煮るという調理法が特徴です。筑前地方では「がめ煮」と呼ばれています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 鶏もも肉 160g
  2. れんこん 80g
  3. ごぼう  60g
  4. 板こんにゃく 100g
  5. にんじん 60g
  6. 里芋 100g
  7. たけのこ水 60g
  8. さやいんげん 30g
  9.  ◆ 酒 小さじ2
  10.  ◆ みりん 小さじ1
  11.  ◆ さとう 大さじ2弱
  12.  ◆ しょうゆ 大さじ2
  13. 小さじ1と1/2
  14. 適量

作り方

  1. 1

    鶏もも肉は一口大に切る。

  2. 2

    れんこん、にんじんは4mm厚さのいちょう切り、ごぼうは4mm厚さの斜め切りにし水にさらしアク抜きをする。

  3. 3

    たけのこは4mm厚さの色紙切り、里芋は皮をむき、2cmの角切りにしてさっとゆでる。さやいんげんは3cm長さに切る。

  4. 4

    板こんにゃくは4mm厚さの色紙切りにし、下ゆでしておく。

  5. 5

    鍋に油を熱し、鶏もも肉を炒め、色が変わってきたら、こんにゃく、ごぼう、にんじん、れんこん、たけのこの順に加え炒める。

  6. 6

    ひたひたの水を入れ煮立て、里芋を加え、ひと煮立ちしたら、◆の調味料を加えて煮る。

  7. 7

    具材がやわらかくなったら、いんげんを加えて2~3分煮る。

コツ・ポイント

具材を煮込む時、鶏肉や野菜から出るアクをこまめにとりながら煮ると、きれいに仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
越谷市
越谷市 @koshigaya_saitama
に公開
健康づくりのマスコット「ハッポちゃん」が食育のレシピを発信します
もっと読む

似たレシピ