こどもがつくれる切干だいこんにふりかけ

きゅうこうちゅうに つくってみよう!
かんたん20分♪
火をつかわないから こどもでもつくれるよ☆
このレシピの生い立ち
☆きゅうこう中、子どもがたのしく おりょうりできるといいね
☆ふりかけをかえるだけで あじも色々たのしめるよ
☆にんじんや ネギや しおこんぶ などを入れてもおいしいかもね
☆いろいろアレンジしてみてね
☆つくったら「つくれぽ」おくってね!
こどもがつくれる切干だいこんにふりかけ
きゅうこうちゅうに つくってみよう!
かんたん20分♪
火をつかわないから こどもでもつくれるよ☆
このレシピの生い立ち
☆きゅうこう中、子どもがたのしく おりょうりできるといいね
☆ふりかけをかえるだけで あじも色々たのしめるよ
☆にんじんや ネギや しおこんぶ などを入れてもおいしいかもね
☆いろいろアレンジしてみてね
☆つくったら「つくれぽ」おくってね!
作り方
- 1
まず、きりぼしだいこんのふくろにかいてある 「もどしじかん」を見てみよう。なん分かな?
- 2
ボウル(なければ、どんぶり)にたっぷり水を入れる
- 3
きりぼしだいこんを ふくろから少しずつ出し、水であらいながら ボウルの中にどんどん入れていく
- 4
ふくろにかいてある「もどしじかん」のじかんだけ きりぼしだいこんを そのままボウルの水につけておく
- 5
そのあいだに、つぎのことをやっておこう
- 6
レンジでつかえる 少しふかめのおさら(大きめ)に、あぶらあげを入れ、あぶらあけがかくれるだけ 水を入れる
- 7
そこにラップをふわっとかけて、レンジであたためる(500ワットなら1分30びょう) ※これを「あぶらぬき」といいます
- 8
なべつかみ(なければ、ふきんかタオル)をつかって、やけどしないように気をつけながらレンジから出す
- 9
あつくてあぶないから、そのまま 少しさましておこう。そのあいだに つぎのことをやっておこう。
- 10
サラダチキンをおさら(ふつうサイズ)に入れ、ごまあぶらも入れ、おはしでこまかく ほぐそう
- 11
あぶらあげを まないたにのせ(あつければ おはしをつかおう)ほうちょう(ナイフ)で きりぼしだいこんと同じほそさにきざむ
- 12
そろそろ きりぼしだいこんの「もどしじかん」がたったかな。
- 13
さっきつかわなかった方の レンジでつかえる 少しふかめのおさら(大きめ)をじゅんびしておこう
- 14
図のように、きりぼしだいこんを 少しずつ手でにぎって 水をしぼり、レンジでつかえる ふかめのおさら(大きめ)に入れていく
- 15
そこに、あぶらあげとサラダチキンを入れ、めんつゆも入れ、おはしでよくまぜる
- 16
おさらの上に ひろげるようにもりつけ、ラップをふわっとかけて レンジであたためる(500ワットなら1分30びょうぐらい)
- 17
なべつかみ(なけれな、ふきんかタオル)をつかって やけどしないように気をつけながら レンジから出す
- 18
ラップをはずして、すきなふりかけを たっぷりかけて、いただきます!
(うちは、のりかつおふりかけに してみました)
コツ・ポイント
*きりぼしだいこんは、ふくろにかいてあるじかんだけ、しっかり水につけておかないと、かたくて食べにくいから気をつけてね!
*外出じしゅく中はキッチンペーパーが品うすだから、あぶらあげの「あぶらぬき」などペーパーつかわないでできるやり方です
似たレシピ
その他のレシピ