ひな祭り♪具だくさんなご馳走ちらし寿司

ナリボー
ナリボー @cook_40243808

シャキシャキレンコンや甘辛い椎茸の旨味も感じられる五目ちらし寿司です。お祝いやゴールデンウィークの集まりにも♪
このレシピの生い立ち
母から教わったちらし寿司を私流に。たまにしか作らないので、覚書に。普段は倍の6合で。すし酢は、酢120cc、砂糖150、塩小さじ4。5合なら〜酢100、砂糖125(大3.5)、塩小3。4合〜、酢80、砂糖100(大3)、塩小2強。

ひな祭り♪具だくさんなご馳走ちらし寿司

シャキシャキレンコンや甘辛い椎茸の旨味も感じられる五目ちらし寿司です。お祝いやゴールデンウィークの集まりにも♪
このレシピの生い立ち
母から教わったちらし寿司を私流に。たまにしか作らないので、覚書に。普段は倍の6合で。すし酢は、酢120cc、砂糖150、塩小さじ4。5合なら〜酢100、砂糖125(大3.5)、塩小3。4合〜、酢80、砂糖100(大3)、塩小2強。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. お米 3合
  2. 昆布 10cm位
  3. すし酢
  4.  酢 大さじ4
  5.  砂糖 大さじ4
  6.  塩 小さじ2
  7. 具材
  8.  じゃこ 1パック
  9.  干ししいたけ 5,6枚。多めがよい
  10.  レンコン 半本
  11.  かんぴょう 1袋
  12.  たけのこ水 1袋
  13.  人参 半本
  14.  板こんにゃく 半〜一袋
  15.  油揚げ 長方形1枚
  16.  あればフキの水煮 1袋
  17.  その他 ピンクのかまぼこ 半本
  18. トッピング
  19.  絹さや、インゲン、菜の花木の芽等緑のもの 適量
  20.  刺身や茹でエビ 適量
  21.  錦糸卵 卵2個

作り方

  1. 1

    干ししいたけは水で戻す。じゃこはすし酢用の酢につけておく。

  2. 2

    昆布を入れてすし飯の水加減でご飯を炊く。

  3. 3

    かんぴょうはさっと洗って塩もみし、2〜3分茹でて絞って細かく刻む。この茹で汁でこんにゃくを細かく刻んだものも下茹でする。

  4. 4

    椎茸は縦5ミリ位に切り、戻し汁1カップ、粉末だし、醤油大3みりん大2酒大1を入れて落し蓋をして5分位煮て味をふくませる。

  5. 5

    全ての具材を大体同じ大きさの細かい拍子切りにする。油あげは熱湯をかけて油抜きしてから切る。ごぼうはささがき。

  6. 6

    椎茸の汁をきり、その汁でレンコン以外の具材を落し蓋をして柔らかくなるまで煮る。煮汁が足りないときは水や調味料を足す。

  7. 7

    最後にレンコンを入れて火が通ったら火を切って鍋のまま冷ます。冷めたらざるにとって煮汁をきる。

  8. 8

    お好みの味付けで錦糸卵をつくる。うちは塩のみ。

  9. 9

    絹さややいんげん等は塩ゆでして細く切っておく。

  10. 10

    炊きあがったご飯を寿司桶等にあけ、①の酢漬けのじゃこ、すし酢用の砂糖、塩をふり混ぜ、うちわで切るようにまぜる。

  11. 11

    すし飯が人肌まで冷めたら、⑦の具材を混ぜ込み、器に盛って、椎茸、錦糸卵、絹さや、刺身やエビを見栄え良く散らす。

  12. 12

    寿司ケーキにするときは、型にラップを敷いてから寿司を詰めてギュッギュと押さえてから、お皿にだし、飾り付ける。

コツ・ポイント

椎茸を甘辛く別に煮ておくこと。かんぴょうは入れると煮汁を含んでおいしい。刺し身はサーモンやマグロ等が入ると色合いが美しくなる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ナリボー
ナリボー @cook_40243808
に公開

似たレシピ