京地どりの八幡巻き

京都府
京都府 @kyotopref

京都の地鶏「京地どり」の八幡巻き。巻かれたセロリとにんじんの異なる食感がアクセント。
このレシピの生い立ち
京都八幡の郷土料理である八幡巻きを、京都の地鶏「京地どり」でアレンジ。中に巻くごぼうをセロリにすることで、ごぼうとはひと味違うシャキッとした食感になります。福知山淑徳高等学校考案レシピ。

京地どりの八幡巻き

京都の地鶏「京地どり」の八幡巻き。巻かれたセロリとにんじんの異なる食感がアクセント。
このレシピの生い立ち
京都八幡の郷土料理である八幡巻きを、京都の地鶏「京地どり」でアレンジ。中に巻くごぼうをセロリにすることで、ごぼうとはひと味違うシャキッとした食感になります。福知山淑徳高等学校考案レシピ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. 地どりもも肉 1枚
  2. にんじん 1本
  3. セロリごぼうでも良い) 1本
  4. 粉山椒 適量
  5. (A)
  6. 出汁 300ml
  7. 濃口しょうゆ 大さじ2
  8. 砂糖 大さじ1.5
  9. みりん 大さじ1
  10. 大さじ1

作り方

  1. 1

    にんじんは7ミリ角×15センチの細さに2本切る。セロリも同様の大きさになるようにする。

  2. 2

    鍋に湯を沸かし塩を入れ、にんじんを湯がく。(ごぼうの場合も同じ)
    湯がければざるにあげる。

  3. 3

    もも肉の水分を拭き取り、厚さが均一になるよう切り込みを入れ、軽く塩を振る。

  4. 4

    3に2とセロリが中心になるように巻き凧糸で巻きつける。(爪楊枝の場合は、巻き終わりのところに3〜4本打ち両端を切る)

  5. 5

    フライパンに少量の油を引き、中火できつね色になるまで焼付ける。

  6. 6

    余分な油をペーパー等で拭き、Aを入れ落とし蓋をし、中火で煮ていく。全面に火が入るように表裏、左右と動かしながら煮ていく。

  7. 7

    煮汁が1/3くらいになってきたら、焦げるのを防ぐため落とし蓋を取る。

  8. 8

    フライパンを傾け煮汁をスプーンなどで全体にかけながら照りつける。味の濃さを確認し、バットに移し、煮汁は別に取っておく。

  9. 9

    切って煮汁を回しかけ、粉山椒を振りかける。

コツ・ポイント

完成後すぐに切るとバラバラになりやすいため、少し冷ましてからお切りください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
京都府
京都府 @kyotopref
に公開
京都の「食」といえば、なんといっても京野菜☆京都の気候風土と肥沃な土壌、豊富な水を活かして作られ改良され、独特な味、香り、彩りを有しています。でも、敷居が高いと感じていませんか?そんな皆さんに、京都府産食材を気軽に楽しんでいただく公式キッチン!ぜひチェックしてください。【京都府】のごはん日記(ブログ)はコチラ↓https://kyoto-cookpad-livedoor.blog.jp/
もっと読む

似たレシピ