タケノコの超簡単な下処理です(^^)

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829

タケノコは皮むき→茹で→アク抜き→
調理・・・と面倒ですが、この方法ならビックリ簡単ですよ~
このレシピの生い立ち
とってもかんたんですよ~(^^)

この方法なら、残った皮を捨てるのも簡単です。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. タケノコ 2本

作り方

  1. 1

    太い方を手前にしてまな板に置き、手前半分に包丁を入れて、縦に半分に切り、左右に開きます。上はつながったままでよいです。

  2. 2

    右半分の右皮に親指を入れて、一瞬で皮を全部タケノコ本体から離します

  3. 3

    追加説明です。右半分を取り出したら、左半分も一瞬で皮から外せます

  4. 4

    先っちょの柔らかい皮は美味しいので私はこのぐらいは付けておきます

  5. 5

    先端を切り離して、

  6. 6

    更に、縦に2つに切ると4つになります

  7. 7

    鍋に入れ、熱湯茹でを20分(沸騰してから20分です)してから、冷水に30分漬けて完了です。

  8. 8

    残った皮は一つに閉じてゴミ箱や畑の隅に捨てます。コンパクトに捨てられます
    (^^)

  9. 9

    もしも、保存したいなら茹で汁と共にジップロックに入れて冷蔵庫に。2週間ほど保存が効きます

コツ・ポイント

掘りたて新鮮タケノコなら、アク抜き用の米ぬかなどは無用です。
店で買ったタケノコなら、米ぬか、おから、小麦粉のいずれかをタケノコ1本につき大匙3杯入れて茹でます
なお、お米の研ぎ汁を使ってもよいです

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

福井のおじじ
福井のおじじ @cook_40055829
に公開
定年後の健康な暮らしのため山歩きや山菜採りをしております。福井県は東北や信越地方と比べると山菜の利用が少ないです。山キノコは特に利用が少ないので、私の料理は福井の人から見ると 「ええっ!?」 と驚かれるようです。皆さんが熱湯にキノコを入れるという旨みを消し去る煮方なんです。ですから私は特異な存在ですネ(^^;)。私の主張は只1つ、美味しい山菜キノコは美味しさを逃がさず味わおうと言うことです。
もっと読む

似たレシピ