重人さんのバッケ味噌

遠野市小友町 @cook_40296542
重人さんのバッケ味噌は、味噌が多めで、苦みが苦手な方でも安心して食べられるレシピです。バッケは方言でふきのとうのこと。
このレシピの生い立ち
小友町では3月下旬から4月下旬にかけて土手や道端でバッケを採ることができます。すぐに蕾が開いてしまうので、一度にたくさん採ってバッケ味噌にします。地面から少しだけ顔を出しているバッケを宝探しのように集めるのは、春の楽しみの一つです。
重人さんのバッケ味噌
重人さんのバッケ味噌は、味噌が多めで、苦みが苦手な方でも安心して食べられるレシピです。バッケは方言でふきのとうのこと。
このレシピの生い立ち
小友町では3月下旬から4月下旬にかけて土手や道端でバッケを採ることができます。すぐに蕾が開いてしまうので、一度にたくさん採ってバッケ味噌にします。地面から少しだけ顔を出しているバッケを宝探しのように集めるのは、春の楽しみの一つです。
作り方
- 1
バッケは開いていないものの方が苦みが少ないです。
- 2
洗ってゴミをきれいにとりのぞきます。
- 3
このくらいきれいになればOKです。
- 4
沸騰した鍋の中に30秒から1分くらい入れてあく抜きをします。すぐに冷水にさらして水気を切ります。
- 5
ぎゅっと絞りみじん切りにしたバッケを、油をしいて温めた鍋で軽く炒めます。
- 6
370gの味噌を入れてよく和えます。全体が混ざったら砂糖大さじ2を加えて味を調えます。
- 7
完成したバッケ味噌はタッパーにいれて保管します。野菜や豆腐に添える他、白いご飯と混ぜておにぎりにしても美味!
コツ・ポイント
あく抜きをするとき、バッケの香りが漂います。強い香りが苦手な方は換気扇を回すのをお忘れなく。
バッケは開いていても食べられますが、苦みが強くなるので茹でる時間を長くするといいです。
砂糖の量はお好みで調整してください。
似たレシピ
-
-
春爛漫「ばっけ味噌(ふきのとう味噌)」 春爛漫「ばっけ味噌(ふきのとう味噌)」
春の訪れを感じるほろ苦い東北の郷土料理「ばっけ味噌(ふきのとう味噌)」炊きたてのご飯に乗せて頂くのが美味です。 Firstsnows -
-
春の味覚★簡単ばっけ味噌(ふき味噌) 春の味覚★簡単ばっけ味噌(ふき味噌)
ご飯がすすむ春の味覚♩分量簡単!!焼きおにぎりにばっけ味噌を塗っても美味しいですね。苦味が苦手な方は一度茹でてね。RiiiiiN★
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20742573