レンジで作る茶わん蒸し

白だしを使って卵液の味を調えました。好きな具材を入れて気軽に作ってください。200wのレンジで時間をかけて蒸します。
このレシピの生い立ち
上品な白だしを生かして、レンジで気軽に茶わん蒸しを作りたくて作りました。我が家の味の一品にするつもりです。まずは基本的な形で作り、いろいろ具を変えたり、だしを変えて味を変化させていきたいです。
レンジで作る茶わん蒸し
白だしを使って卵液の味を調えました。好きな具材を入れて気軽に作ってください。200wのレンジで時間をかけて蒸します。
このレシピの生い立ち
上品な白だしを生かして、レンジで気軽に茶わん蒸しを作りたくて作りました。我が家の味の一品にするつもりです。まずは基本的な形で作り、いろいろ具を変えたり、だしを変えて味を変化させていきたいです。
作り方
- 1
エビの綿を取っておく。鶏もも肉は大きければ2㎝角位に切っておく。椎茸は石づきを切り離して、傘の部分は薄切りにしておく。
- 2
(1)のエビと鶏肉は酒で下味をつけておく。卵は割りほぐし、aを合わせて卵液を作りよく混ぜ、ざるでボウルなどに濾す。
- 3
蒲鉾は薄く切っておく。三つ葉は3㎝長さに切る。
- 4
耐熱の容器に三つ葉以外の食材を入れ、卵液を注ぎ入れ、浮いた泡をスプーン等で取り除く。容器にふんわりとラップをする。
- 5
200wのレンジで10分蒸す。一度様子を見る。卵液が揺れるようなら火通りが未熟なので、5分追加して加熱する。又様子を見る
- 6
卵液がまだ固まっていなければ、200wのレンジで2分半追加する。そこで揺らしてみて固まっているか確認する。
- 7
固まるまでこまめに1分ずつ追加する。
- 8
蒸し上がればラップをめくり、三つ葉を飾って再びラップをして、予熱で火を通す。
コツ・ポイント
200wでゆっくり時間をかけて蒸しますが、様子を見て卵液が固まっているようなら蒸しあがりです。足りないときはこまめに追加して様子を確認してください。卵は白身と黄身を良く溶きほぐして置き、卵液は面倒でも濾すと口当たりがよくなります。
似たレシピ
その他のレシピ