レンジで作る茶わん蒸し

アークキッチン
アークキッチン @cook_40047214

白だしを使って卵液の味を調えました。好きな具材を入れて気軽に作ってください。200wのレンジで時間をかけて蒸します。
このレシピの生い立ち
上品な白だしを生かして、レンジで気軽に茶わん蒸しを作りたくて作りました。我が家の味の一品にするつもりです。まずは基本的な形で作り、いろいろ具を変えたり、だしを変えて味を変化させていきたいです。

レンジで作る茶わん蒸し

白だしを使って卵液の味を調えました。好きな具材を入れて気軽に作ってください。200wのレンジで時間をかけて蒸します。
このレシピの生い立ち
上品な白だしを生かして、レンジで気軽に茶わん蒸しを作りたくて作りました。我が家の味の一品にするつもりです。まずは基本的な形で作り、いろいろ具を変えたり、だしを変えて味を変化させていきたいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. a卵 1個
  2. a椎茸の戻し汁 150ml
  3. a白だし 大匙1
  4. 鶏もも(小口切り) 50g
  5. エビ 2尾
  6. 大匙1(下味用)
  7. 干し椎茸 1個
  8. かまぼこ(薄切り) 2枚
  9. 三つ葉 2本
  10. 銀杏 2個(好みで)

作り方

  1. 1

    エビの綿を取っておく。鶏もも肉は大きければ2㎝角位に切っておく。椎茸は石づきを切り離して、傘の部分は薄切りにしておく。

  2. 2

    (1)のエビと鶏肉は酒で下味をつけておく。卵は割りほぐし、aを合わせて卵液を作りよく混ぜ、ざるでボウルなどに濾す。

  3. 3

    蒲鉾は薄く切っておく。三つ葉は3㎝長さに切る。

  4. 4

    耐熱の容器に三つ葉以外の食材を入れ、卵液を注ぎ入れ、浮いた泡をスプーン等で取り除く。容器にふんわりとラップをする。

  5. 5

    200wのレンジで10分蒸す。一度様子を見る。卵液が揺れるようなら火通りが未熟なので、5分追加して加熱する。又様子を見る

  6. 6

    卵液がまだ固まっていなければ、200wのレンジで2分半追加する。そこで揺らしてみて固まっているか確認する。

  7. 7

    固まるまでこまめに1分ずつ追加する。

  8. 8

    蒸し上がればラップをめくり、三つ葉を飾って再びラップをして、予熱で火を通す。

コツ・ポイント

200wでゆっくり時間をかけて蒸しますが、様子を見て卵液が固まっているようなら蒸しあがりです。足りないときはこまめに追加して様子を確認してください。卵は白身と黄身を良く溶きほぐして置き、卵液は面倒でも濾すと口当たりがよくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
アークキッチン
アークキッチン @cook_40047214
に公開
子供の頃から料理に興味があり、約10年前に脳出血で左半身不随になるまでは料理教室の講師をしていました。現在車椅子生活です。体のリハビリも頑張ること。 これからの課題はリハビリをがんばって車椅子を卒業し、 立って料理をできるようになること。調理器具を活用したり、工夫して片手でも、料理をできるように栄養面も考えた毎日のおかずやおやつ、など誰にでもおいしくできるレシピを作っていけたらと思います。
もっと読む

似たレシピ