ニンニクの芽★下処理★保存

旬が短いニンニクの芽を少し長いこと楽しめるように保存できます
このレシピの生い立ち
たくさんのニンニクの芽を頂いたので保存しました
ニンニクの芽★下処理★保存
旬が短いニンニクの芽を少し長いこと楽しめるように保存できます
このレシピの生い立ち
たくさんのニンニクの芽を頂いたので保存しました
作り方
- 1
蕾ついたものを処理してそのままお料理するものと冷凍庫で保存するものにしていきます
- 2
蕾と芽(茎みたいなところ)に分けていきます
- 3
芽は使いやすいサイズにカットします(私は4cm位)
- 4
ここまで来たらたっぷりのお水をお鍋に入れ沸騰を開始します
- 5
蕾と葉を切り分けます
- 6
切り終えた芽、蕾、葉をさっとお水で洗い水を切ります
- 7
沸騰したらお塩を入れ煮ていきますが、葉は直ぐに茹だるので私は別々に煮ています。
その方が用途別部位を分けできるのも理由。 - 8
一緒に煮たい方は蕾と葉を30秒あとから入れていてください。
- 9
芽の部分を1分30秒煮ます。
お鍋に入れ、タイマーをセットしたら煮終わった目を冷やすためのボウルを準備します - 10
煮終わったら網かお箸でですくい上げ用意していたボウルに入れて水を入れ冷やします。
私は氷を入れていますが、水でもok。 - 11
続いて同じお鍋で蕾と葉を1分煮ます。
終わったら同じように水で冷やしてください - 12
水を切ったらさらにクッキングペーパーでしっかり水気を取ってください
- 13
使いやすい量に小分けしてラップで包み、さらにジプロックなどの袋に入れて冷凍庫で保存します
私はこれで3ヶ月くらい持たせる - 14
保存せずにそのまま使う場合は茹でる時間を30秒追加して、キムチ漬け、ナムル、おひたしなどします
- 15
○つくれぽありがとうございます、使うときはコツにも書きましたが少し火を通してくださいね。
コツ・ポイント
●あまり煮過ぎるとシャキシャキ感がなくなるので、あとで熱を加えた調理をすることも考えてあまり煮過ぎないでください
●使うときはほか食材と一緒に火を通すか、何かと和えるだけの場合には電子レンジで30秒温めてください。
似たレシピ
その他のレシピ