乾燥枝豆と枝豆パウダーの作り方

乾燥した枝豆は枝豆ジャーキーとして美味しいおつまみになります。
パウダーはスープに入れるなど料理にお使いください。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。
乾燥枝豆と枝豆パウダーの作り方
乾燥した枝豆は枝豆ジャーキーとして美味しいおつまみになります。
パウダーはスープに入れるなど料理にお使いください。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。
作り方
- 1
■乾燥枝豆の作り方
枝豆を茹でてさやから豆を取り出します。
薄皮はお好みで剥いてください。 - 2
食品乾燥機「ドラミニ」のトレイに枝豆を並べます。
- 3
乾燥温度60℃で6~12時間乾燥します。
- 4
12時間でしっかりと乾燥されます。
ソフトな食感に仕上げたい場合は6時間程度乾燥してください。 - 5
薄皮付きで乾燥したものは少し弾力のある仕上がりです。
噛むとぎゅっぎゅっとした歯ごたえがあります。 - 6
薄皮を剥いて乾燥したものはカリッとした仕上がりです。
パキっと半分にきれいに割れます。 - 7
■枝豆パウダーの作り方
乾燥した枝豆を製粉機(ミル)に入れます。 - 8
スイッチを入れて粉砕します。
製粉機「コナッピー」なら2分で粉砕完了です。 - 9
薄皮なしの乾燥枝豆はとてもきめ細かなパウダーになりました。
水で溶くとなめらかなペーストやスープが作れます。 - 10
薄皮付きの乾燥枝豆は少しふんわりとした仕上がりです。
薄皮に含まれる食物繊維も摂取できます。 - 11
★塩茹で枝豆をさや付きで乾燥した「枝豆ジャーキー」の作り方も公開しています。
レシピID : 20771374 - 12
★動画でわかりやすい!youtubeでも作り方を公開しています。https://youtu.be/_VvBwSFh-YQ
- 13
■ドラミニはいつでも手軽に乾燥食品が作れる食品乾燥機です。1~99時間の時間設定、35~70℃の温度設定ができます。
- 14
■一度に2~3kgの食品を乾燥できる大容量6段トレイでありながら、持ち運び可能でキッチンにも置ける大きさです。
- 15
■野菜や果物、肉類、魚や海藻などの海産物など様々な食品を乾燥できます。
- 16
■コナッピーは少量の粉末を作りたいけど家庭用のミルではパワー不足だと感じる方に最適な強力製粉機です。
- 17
■小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。
- 18
■乾燥した野菜や果物、煮干しや昆布などの海産物、お米など様々なものを粉末にできます。
- 19
■ドラミニ、コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。
コツ・ポイント
乾燥した枝豆は枝豆ジャーキーとしてそのまま食べても美味しいヘルシーなおやつ・おつまみになります。
枝豆パウダーは水で溶いてペースト状にしたり、スープに入れたりするなど料理にお使いください。
似たレシピ
-
ヘルシーおつまみ!枝豆ジャーキーの作り方 ヘルシーおつまみ!枝豆ジャーキーの作り方
枝豆をフードドライヤーで乾燥すると美味しくてヘルシーなおやつ・おつまみになります。旨味が強くとても美味しいです。 ラボネクト -
-
-
-
嵐相葉☆乾燥えだ豆と乾燥しめじで麻婆枝豆 嵐相葉☆乾燥えだ豆と乾燥しめじで麻婆枝豆
テレビ「相葉マナブ」で嵐の相葉ちゃんが枝豆特集で、麻婆枝豆を紹介したので、乾燥枝豆で作ってみました!ごはんがススミます! ウミダスジャパン -
乾燥キャベツとキャベツパウダーの作り方 乾燥キャベツとキャベツパウダーの作り方
乾燥キャベツとキャベツパウダーは味噌汁など普段の料理やインスタント麺に加えるだけでいつでも手軽に野菜の栄養を補えます。 ラボネクト -
ドライタイムとタイムパウダーの作り方 ドライタイムとタイムパウダーの作り方
タイムを乾燥・粉末化することで長期保存でき、料理にも使いやすくなります。料理の香りづけ、お茶、アロマなどにどうぞ。 ラボネクト -
-
ヒルナンデス☆乾燥舞茸と乾燥枝豆牛肉炒め ヒルナンデス☆乾燥舞茸と乾燥枝豆牛肉炒め
ヒルナンデス「ゆる糖質オフ・舞茸ダイエット」が紹介、乾燥舞茸と乾燥枝豆の牛肉オイスターソース炒めを作りました。おすすめ! ウミダスジャパン -
乾燥エリンギとエリンギパウダーの作り方 乾燥エリンギとエリンギパウダーの作り方
エリンギを食品乾燥機で乾燥すると常温でも長期保存できる乾燥エリンギが作れます。水で戻せば普段通り料理に使えます。 ラボネクト -
その他のレシピ