えびとまいたけ天のかけうどん

虎よ虎よ!
虎よ虎よ! @cook_40096253

4種の天ぷらなど具だくさんのかけうどん。食べ応えがあります。
このレシピの生い立ち
丸亀製麺の季節限定うどん弁当「えびとまいたけ天のうどん弁当」のかけうどんバージョンを作ってみました。

えびとまいたけ天のかけうどん

4種の天ぷらなど具だくさんのかけうどん。食べ応えがあります。
このレシピの生い立ち
丸亀製麺の季節限定うどん弁当「えびとまいたけ天のうどん弁当」のかけうどんバージョンを作ってみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 玉子焼き
  2. 2個
  3. ★白だし 大さじ1
  4. ★醤油 大さじ1/2
  5. ★砂糖 大さじ1
  6. ★水 大さじ1/2
  7. サラダ油 小さじ1/2
  8. きんぴらごぼう
  9. ごぼう 50g
  10. 人参 50g
  11. 輪切り唐辛子 0.2g
  12. ごま 小さじ1
  13. ☆砂糖 大さじ1
  14. ☆醤油 大さじ1/2
  15. 天ぷら
  16. 天ぷら粉 大さじ6(66g)
  17. ◆水 大さじ6(90g)
  18. ちくわ(10cm長) 4本
  19. 青海苔 0.5g
  20. 玉ねぎ 20g
  21. ごぼう 20g
  22. 人参 20g
  23. 三つ葉 10g
  24. 頭海老 4尾
  25. 舞茸 1パック
  26. 揚げ油 適量
  27. ■かけうどん (1人分)
  28. ゆでうどん 1玉
  29. 出汁 250ml
  30. ◇みりん 大さじ1
  31. ◇醤油 大さじ1
  32. ◇砂糖 小さじ1

作り方

  1. 1

    ■玉子焼きを作る。溶き卵に★を混ぜ、フライパンを熱してサラダ油を広げ、卵液の半量を流し入れる。

  2. 2

    表面が半熟状になったらフライ返し等で巻いて、残りの卵液を流し入れる。

  3. 3

    表面が半熟状になったらフライ返し等で巻き、上下を返しながら30秒ほど加熱し、まな板に取って4分割する。

  4. 4

    ■きんぴらごぼうを作る。ごぼうと人参を細切りにする。

  5. 5

    フライパンにごま油を熱し、4を入れて1分ほど炒める。輪切り唐辛子を加えて混ぜる。

  6. 6

    ☆砂糖を入れて混ぜ、☆醤油を加えて混ぜて炒め、汁気がなくなったら火を止める。

  7. 7

    ■天ぷらを作る。◆天ぷら粉を◆水で溶いておく。

  8. 8

    ちくわの磯辺揚げを作る。ちくわを7にからませて取り出し、青のりを振る。

  9. 9

    揚げ油を170℃に熱し、8を1~2分揚げて取り出し、油を切る。

  10. 10

    かき揚げを作る。玉ねぎはくし形切り、ごぼうと人参は細切り、三つ葉は葉をちぎる。

  11. 11

    ボウルに10を入れ、7の衣液の1/3量くらいを入れて混ぜる。

  12. 12

    大きめのフライ返しに11の1/4量を取り、170℃に熱した揚げ油にすべり入れ、1~2分揚げて取り出す。4個揚げる。

  13. 13

    海老天と舞茸天を作る。海老は殻をむき背わたを取る。舞茸は1パックを4つに分ける。(写真は2人分)

  14. 14

    13の海老を7の衣液にからませ、170℃に熱した揚げ油に入れて1~2分揚げて取り出す。

  15. 15

    13の舞茸を7の衣液にからませ、170℃に熱した揚げ油に入れて1~2分揚げて取り出す。

  16. 16

    ■かけうどんを作る。鍋にたっぷりの湯を沸かし、ゆでうどんを指定の時間温めてザルに取って湯切りし、丼に盛る。

  17. 17

    鍋に出汁と◇みりん・◇醤油・◇砂糖を入れ、火を点け沸騰したら30秒ほど煮たたせたままにし、火を止める。

  18. 18

    16の丼に17をかけ、3・6・9・12・14・15をのせ、お好みで小口切りのねぎ(分量外)を散らす。

コツ・ポイント

天ぷらはいずれも、パチパチと音がしてタネが浮き上がってきた時が揚げ上がりの頃合いです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
虎よ虎よ!
虎よ虎よ! @cook_40096253
に公開
投稿レシピは、外食で食べたメニューを再現したもの、市販のレトルト惣菜の素をヒントにしたもの、食材配達事業者の広告を参考にしたもの、コンビニの商品を真似したものが多いです。レシピの生い立ちにその旨記載しています。たとえれば耳で聞いた楽曲の楽譜を起こすような作業ですが、料理の腕を磨くのに役立っています。
もっと読む

似たレシピ