ぶりのあら汁

つっきーパパ
つっきーパパ @cook_40238293

野菜も沢山採れて、子供にも喜ばれる、皆に優しいあら汁です。
このレシピの生い立ち
鯛のあら汁の要領で、作ってみました。そう、鯛のあら汁でも手順は全く同じです。
骨を除いているので、子供たちが安心して食べてくれます。骨取りの面倒臭さが子供たちを魚嫌いにさせます。まずは魚を好きになって貰うことが大切かなと思ってます。

ぶりのあら汁

野菜も沢山採れて、子供にも喜ばれる、皆に優しいあら汁です。
このレシピの生い立ち
鯛のあら汁の要領で、作ってみました。そう、鯛のあら汁でも手順は全く同じです。
骨を除いているので、子供たちが安心して食べてくれます。骨取りの面倒臭さが子供たちを魚嫌いにさせます。まずは魚を好きになって貰うことが大切かなと思ってます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10食分
  1. ぶりのあら 200から400g
  2. 大根 1/2本
  3. 人参 1本
  4. 小松菜 3束
  5. 油揚げ 3枚
  6. 味噌 適量
  7. 適量
  8. 生姜 適量

作り方

  1. 1

    下ごしらえ:大根と人参を銀杏切りにします。
    固さをぶりに合わせるべく、厚さ二ミリくらいで、切ってください。

  2. 2

    下ごしらえ:小松菜を切ります。茎の部分はぶりの固さに合わせるべく1センチ幅で小口切り。葉の部分は5-10センチ幅で切る。

  3. 3

    下ごしらえ:油揚げを好きな幅で切ります。

  4. 4

    ぶりの用意:ぶりのあらに塩をよくまぶして、15分放置。
    その間に小鍋にお湯を沸かしておきます。

  5. 5

    ぶりの用意:塩がついたまま、沸騰したお湯にぶりを入れて、熱し続けます。熱で身が白くなったら、更に1,2分待機。

  6. 6

    ぶりの用意:火を止めて鍋をシンクに運んで、お湯を捨てます。私は洗いやすいプラスチックのザルにぶりを取ってます。

  7. 7

    ぶりの用意:もう一息。ぶりを一片ずつ取って指で骨から魚肉をずるずる取ります。沸騰したお湯で煮込んだので、簡単に取れます。

  8. 8

    大鍋にお湯を沸かして、味噌汁の要領で出汁を取る。大根と人参を茹でてから味噌を溶いて、第二陣で小松菜と油揚げとぶりを投入。

  9. 9

    生姜を適量すりおろしたものを鍋に投入。味を整えたら完成です。
    七味唐辛子を軽くふって食べると美味しいですよ!

コツ・ポイント

素材の固さと大きさを揃えることで、食感が統一されます。噛み心地と舌触りが整うことで美味しく感じます。
ぶりの油は茹でることで半分消失されますが、骨を楽に取るために必要な手順です。身の中の油が十分豊かに残ってますから安心してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
つっきーパパ
つっきーパパ @cook_40238293
に公開
パパレシピをアップします。
もっと読む

似たレシピ