勘だけで柴漬けを作ってみた

さくるど
さくるど @cook_40280853

作り方など知らぬまま、何も調べずに、こんな感じだろつって作ってみた
おおう、これは紛うことなき柴漬け
このレシピの生い立ち
あ、食べたい… と思ってから1週間近く経ってしまった
でもいつ食べても柴漬けは好き
市販品と味の違いを感じないけど、自家製ってのが嬉しい
たくさんあるしね

昆布の佃煮と混ぜてみたらどうだろうか
きっと美味しいよね

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. きゅーり たくさん
  2. 紅生姜 1袋
  3. 赤紫蘇梅 梅漬け用の

作り方

  1. 1

    なんだか急に柴漬けが食べたくなった
    そしてふと思った。柴漬けって自分ちで漬ける事あんまりないよな

  2. 2

    普通じゃないって言葉が大好き。異端児俺。
    柴漬けが異端なわけじゃないが、独身男が柴漬け作るのは珍妙だろうに

  3. 3

    輪切りしたきゅうりにドサッと塩をまぶす
    容赦ない量まぶす

  4. 4

    シャカシャカする

    10分もすれば水分出てくるので、脱気して口を縛る

  5. 5

    塩漬け3日後、袋から取り出し、めっっちゃ絞る
    脱水きゅうり

  6. 6

    真水に浸して塩抜き
    塩っ気感じなくなるまで塩抜き
    流水が望ましいのだろうが、水道代節約
    水換えしながら8時間

  7. 7

    再度めっちゃ絞ったら、紅生姜いく
    どうせ赤紫蘇で赤くなるので、紅生姜でいいっしょ
    刻む手間省けるし、紅生姜も梅酢だし

  8. 8

    この時期出回る、梅漬け用の赤紫蘇

    これすき
    てかむしろ梅漬けじゃなくてもこれで飯食える

    塩分考えて適量

  9. 9

    よくまぜる

  10. 10

    漬け込みます

    と思ったけど…

  11. 11

    経験上、これ系の漬物は重しはNGだ
    味を染み込ませるためには絞るのではなく含ませるのがベター

  12. 12

    常温で2日経った
    ここで絞る
    めっっっちゃ絞る

  13. 13

    おお!これは柴漬け
    とても柴漬け

    やや塩っぱいが、作った量と日持ちを考えればこれがベストか

コツ・ポイント

最近興味を持っているのが、塩蔵→塩抜きの調理法
塩漬けによって食材の水分を抜き、塩抜きで塩分を除去することで、生とは違う味わいになる
保存性云々よりも、塩蔵を経て得られる味の変化が面白い

きゅうりの場合、塩蔵することでカリカリの食感になる

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

さくるど
さくるど @cook_40280853
に公開
漁業者。魚介を使ったレシピが豊富  酒呑み。おつまみ系のレシピに偏る  未婚者。勝手気ままなレシピばっかり  何でも作ってみたいお年頃材料を前に何作るか悩んだり、スーパーで食材を眺めながら頭をフル回転させる日々レシピと言うより製作記四季の移り変わりが好きで、旬の魚はもちろん、春には山菜も採って遊ぶ新しさと奇抜さを意識してレシピを考えるのが好きです
もっと読む

似たレシピ