塩分10%ハチミツ梅の漬け方

クレシン @cook_40344945
塩分は18%が理想的な梅が梅酢の上がりもいいとは分かっているけど、甘くてなるべく塩分控えめな梅が食べたくて。
このレシピの生い立ち
これまでも塩分10%で上手く漬けてこられたし、ハチミツ梅が好きなので。
塩分10%ハチミツ梅の漬け方
塩分は18%が理想的な梅が梅酢の上がりもいいとは分かっているけど、甘くてなるべく塩分控えめな梅が食べたくて。
このレシピの生い立ち
これまでも塩分10%で上手く漬けてこられたし、ハチミツ梅が好きなので。
作り方
- 1
梅は完熟したものを使う。まだ青い場合はザルなどで追熟させてから使う。なか蓋や重石は熱湯消毒しておく
- 2
ハチミツは4等分に分けておく。
- 3
塩全量と、ハチミツ1/4は混ぜてハチミツ塩を作っておく。
- 4
梅は3個位を手に取り優しく洗って、水分を綺麗なフキンで拭き取る。(フキンは濡れたら新しい物に替える)エビラ等で乾かす。
- 5
ヘタがついている梅があれば竹串で傷つかない様に優しく取る。
- 6
ホワイトリカーをボウルに入れ、梅を転がして消毒する。
- 7
漬け物樽は熱湯消毒して、更にホワイトリカーを樽の中全体に霧吹きで消毒する。
- 8
漬け物樽にハチミツ塩→消毒した梅の順で重ねていき、ハチミツ塩でおわる。上にいくにつれて塩の量を増やす。
- 9
梅の2倍の重石を乗せて新聞紙で紙ぶたをして、漬けた日付とキロ数、塩分を書く。2〜3日ごとにカビていないか確認する。
- 10
残りのでハチミツは3日置きごとに重石の脇から入れる。
- 11
漬け込みから10日後には梅酢の量が最大になるので、余分な梅酢は取って、瓶で保存する。冷蔵庫で保存するといい。
- 12
梅雨明けを待って、晴天が4日続く日を見極めて土用干しをする。初日は梅酢も一緒に干して、夕方梅を温かい梅酢に戻す。
コツ・ポイント
土用干しの初日温かい梅酢に戻す事で柔らかい美味しい梅になります
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20821725