スイカゼリー

豊田市
豊田市 @cook_40094347

【広報とよた2022年7月号掲載】自然豊かな豊田市で育った農産物のおいしい食べ方を紹介します。
このレシピの生い立ち
地産地食応援店「煎豆茶館 杣(こーひーかん そま)」の山田さんに、とよたのスイカを使ったゼリーのレシピを教わりました。

スイカゼリー

【広報とよた2022年7月号掲載】自然豊かな豊田市で育った農産物のおいしい食べ方を紹介します。
このレシピの生い立ち
地産地食応援店「煎豆茶館 杣(こーひーかん そま)」の山田さんに、とよたのスイカを使ったゼリーのレシピを教わりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2~3人分 250㏄のグラス使用
  1. 〈緑ゼリー〉
  2. 大さじ1
  3. 粉ゼラチン 3㌘
  4. 100㏄
  5. 砂糖 大さじ1
  6. 食紅(緑) 適量
  7. 〈赤ゼリー〉
  8. 大さじ2
  9. 粉ゼラチン 10㌘
  10. スイカ 500㌘(皮付きの場合 650㌘)
  11. 砂糖 大さじ2
  12. <トッピング>
  13. スイカ(カット) 100㌘
  14. チョコチップ 10㌘
  15. ミント 適量
  16. ※ゼラチンは、メーカーで使用量が異なるため、使用方法に沿ってください。

作り方

  1. 1

    緑ゼリーを作る。水(大さじ1)と粉ゼラチン(3㌘)を混ぜ合わせ、10分程ふやかす。

  2. 2

    鍋に水(100㏄)、砂糖(大さじ1)を入れて中火で加熱し、行程1と食紅を入れて混ぜ合わせ、沸騰直前で火から下ろす。

  3. 3

    粗熱が取れたら、グラスに注ぎ冷蔵庫で30分程冷やす。

  4. 4

    赤ゼリーを作る。水(大さじ2)と粉ゼラチン(10㌘)を混ぜ合わせ、10分程ふやかす。

  5. 5

    スイカをジッパー付き保存袋に入れて潰したら、ボウルに移して種を取り除く。

  6. 6

    行程5を鍋に移して砂糖(大さじ2)を入れて中火で加熱し、行程4を入れて混ぜ合わせ、沸騰直前で火から下ろす。

  7. 7

    粗熱が取れたら、緑ゼリーの上に注ぎ、冷蔵庫で2時間冷やす。

  8. 8

    ゼリーの上に1センチ㍍に角切りしたスイカ、チョコチップ、ミントをのせて完成。

コツ・ポイント

行程5をより滑らかにしたい場合は、種を取り除きミキサーを使用してください。
豊田市猿投(さなげ)地区は、スイカの栽培が盛んです。特に「祭りばやし777」という品種は、高い糖度と抜群のシャリ感が特徴です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
豊田市
豊田市 @cook_40094347
に公開
豊田市では「地産地食」を推進し、食育に取り組んでいます。ここでは、豊田市の食材を使ったレシピを掲載しています。
もっと読む

似たレシピ