銀不老寿司(ぎんぶろうすし)

高知城歴史博物館 @kochi_johaku
大豊町で昔から栽培されてきた銀不老豆を使ったちらし寿司です。
平成30年度9月の日曜市料理教室で紹介しました。
このレシピの生い立ち
城博の日曜市料理教室では、特色ある土佐の食文化をご紹介しています。
このレシピは、大豊地区農漁村女性グループ研究会の皆さんに教えていただきました。
銀不老寿司(ぎんぶろうすし)
大豊町で昔から栽培されてきた銀不老豆を使ったちらし寿司です。
平成30年度9月の日曜市料理教室で紹介しました。
このレシピの生い立ち
城博の日曜市料理教室では、特色ある土佐の食文化をご紹介しています。
このレシピは、大豊地区農漁村女性グループ研究会の皆さんに教えていただきました。
作り方
- 1
銀不老を豆の4倍程の水に一晩つけ、砂糖・塩を加えて煮る。
- 2
秋豆は塩ゆでし、斜め切りにする。
- 3
Bの具材を細かく切り、一緒に煮てCの調味料で味をつける。
- 4
Aの調味料とみじん切りの生姜、チリメンジャコを混ぜて、寿司酢を作り、炊きだちのご飯に混ぜ、寿司飯を作る。
- 5
3の具材とごま、えごまを寿司飯に混ぜ、銀不老と秋豆を上にまぶす。
コツ・ポイント
豆を煮る時、途中で差し水をすると豆が硬くなるので、足す時は熱湯を加える。豆にしわができないよう、豆を湯から出さないように煮る。
似たレシピ
-
そら豆のかきまぜ寿司 そら豆のかきまぜ寿司
5月が旬のそら豆を使ったかきまぜ寿司です。かきまぜ寿司(バラ寿司)とは徳島県で昔から作られているちらし寿司のようなものです。昔はお祭りや節句などお祝い事の時に食べていたそうですが、今では割といつでも食べられています。時期によってその時にある野菜などを入れるのが特徴です。かみかつレシピ
-
-
竹の子、ふきと蓮根の春野菜の香り寿司 竹の子、ふきと蓮根の春野菜の香り寿司
春の代表野菜、竹の子、ふき、蓮根を使った簡単に作れる竹の子寿司です。あっさりとした味の中に春の香が口一杯に広がります。 Rune
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20838241