銀不老寿司(ぎんぶろうすし)

高知城歴史博物館
高知城歴史博物館 @kochi_johaku

大豊町で昔から栽培されてきた銀不老豆を使ったちらし寿司です。
平成30年度9月の日曜市料理教室で紹介しました。
このレシピの生い立ち
城博の日曜市料理教室では、特色ある土佐の食文化をご紹介しています。
このレシピは、大豊地区農漁村女性グループ研究会の皆さんに教えていただきました。

銀不老寿司(ぎんぶろうすし)

大豊町で昔から栽培されてきた銀不老豆を使ったちらし寿司です。
平成30年度9月の日曜市料理教室で紹介しました。
このレシピの生い立ち
城博の日曜市料理教室では、特色ある土佐の食文化をご紹介しています。
このレシピは、大豊地区農漁村女性グループ研究会の皆さんに教えていただきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

米5合分
  1. 5合
  2. 昆布 1枚
  3. 900㏄
  4. 【調味料A】
  5. 酢(または柚子酢) 100㏄
  6. 15g
  7. 砂糖 60g
  8. 生姜 15g
  9. チリメンジャコ 25g
  10. 銀不老 75g
  11. 砂糖 50g
  12. 大さじ1/2
  13. 秋豆 75g
  14. ごま 50㏄
  15. えごま 25㏄
  16. 【具材B】
  17. ごぼう(短めのささがき) 100g
  18. にんじん 60g
  19. 高野豆腐 1枚
  20. 油揚げ 1枚
  21. わらび 100g
  22. たけのこ 50g
  23. しいたけ 大2枚と半分
  24. だし汁 300㏄
  25. 【調味料C】
  26. 砂糖 50㏄
  27. しょうゆ 25㏄
  28. みりん 25㏄

作り方

  1. 1

    銀不老を豆の4倍程の水に一晩つけ、砂糖・塩を加えて煮る。

  2. 2

    秋豆は塩ゆでし、斜め切りにする。

  3. 3

    Bの具材を細かく切り、一緒に煮てCの調味料で味をつける。

  4. 4

    Aの調味料とみじん切りの生姜、チリメンジャコを混ぜて、寿司酢を作り、炊きだちのご飯に混ぜ、寿司飯を作る。

  5. 5

    3の具材とごま、えごまを寿司飯に混ぜ、銀不老と秋豆を上にまぶす。

コツ・ポイント

豆を煮る時、途中で差し水をすると豆が硬くなるので、足す時は熱湯を加える。豆にしわができないよう、豆を湯から出さないように煮る。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
高知城歴史博物館
に公開
高知城のすぐそば、土佐藩主山内家の資料を収蔵・展示する博物館です。企画展「おいしい土佐藩」開催準備の中でRKC調理製菓専門学校のご協力のもと再現調理した料理や「日曜市料理教室」で取り上げた料理をご紹介します。漬物など、作るのに日数がかかるものもありますが・・・よかったら挑戦してみてください。【HP】https://www.kochi-johaku.jp/
もっと読む

似たレシピ