本気の卵豆腐作り

卵豆腐って豆腐の一種かと思いがちだけれど、豆腐という名前だけで実は豆腐を使わないんだ
つまり具の無い冷やし茶碗蒸なんだ
このレシピの生い立ち
流し缶を買ったので、何が作れるか考えて卵豆腐作り。
どうせ作るなら本格的にと、いろいろ調べて本気で作ってみました。
自分自身の覚え書きついでにレシピ掲載しました。
本気の卵豆腐作り
卵豆腐って豆腐の一種かと思いがちだけれど、豆腐という名前だけで実は豆腐を使わないんだ
つまり具の無い冷やし茶碗蒸なんだ
このレシピの生い立ち
流し缶を買ったので、何が作れるか考えて卵豆腐作り。
どうせ作るなら本格的にと、いろいろ調べて本気で作ってみました。
自分自身の覚え書きついでにレシピ掲載しました。
作り方
- 1
だし汁300ccに薄口醤油小さじ1、お塩ひとつまみを入れて混ぜます
- 2
卵4個をよく混ぜます
- 3
溶き卵とだし汁を会わせて混ぜたら裏ごしします
- 4
裏ごしした卵液を流し缶に入れます。
流し缶が無ければ、茶碗蒸しの容器に入れるのも有りです。 - 5
表面に泡が浮いていれば丁寧に取り除きます
- 6
沸騰させた蒸し器に入れます
- 7
水滴が落ちないように蓋に布巾をして、蒸気を逃がす隙間を空けて蓋をします。
弱火で25分程蒸します。 - 8
【あんかけの餡作り】
蒸している間にかけあんを作ります。
材料を全て入れて混ぜます。 - 9
小鍋に入れて中火で混ぜながら一度沸騰させたら完成
- 10
蒸している卵豆腐に竹串を刺して、濁った卵液が出なく透明なだし汁が出れば蒸し上がりです。
- 11
蒸し器から取り出し粗熱を取ります。
- 12
粗熱が取れたら、ラップをして冷蔵庫で冷やします。
- 13
よく冷えれば、流し缶から外します、
- 14
4分割か6分割に切ります。
- 15
お皿に盛って、餡をかけたら完成です。
- 16
海老やカニ、イクラなどと枝豆やオクラの緑色の野菜を添えると見栄えが格段に良くなりますね。
コツ・ポイント
卵液は茶碗蒸しを作るより、卵を少し多めにして固めに仕上げます
かけあんは少し甘めです、甘めがお嫌いならみりんは大さじ1にしてください
傾けた蓋の端から水滴が落ちるので、水滴があたらないように注意
茶碗蒸しの容器で作れば抜かずにそのままで
似たレシピ
その他のレシピ