お肉を柔らかくする方法♡健康的調理法伝授

あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303

鶏肉・豚肉・シチュー用肉・牛肉どんなお肉もこの方法で驚くほど美味しく柔らかくなります。不純物も取れ、消化にも良い肉に◎
このレシピの生い立ち
鶏胸肉に塩麹を擦り込み放置する方法をよく見かけますが、お水に浸した方が圧倒的にしっとりジューシーに焼けるお肉になると思います。塩麹の酵素だけでなく重曹のアルカリも手伝って、繊維が解れ、臭みもゼロです。浸した液を洗い流すのがポイントです。

お肉を柔らかくする方法♡健康的調理法伝授

鶏肉・豚肉・シチュー用肉・牛肉どんなお肉もこの方法で驚くほど美味しく柔らかくなります。不純物も取れ、消化にも良い肉に◎
このレシピの生い立ち
鶏胸肉に塩麹を擦り込み放置する方法をよく見かけますが、お水に浸した方が圧倒的にしっとりジューシーに焼けるお肉になると思います。塩麹の酵素だけでなく重曹のアルカリも手伝って、繊維が解れ、臭みもゼロです。浸した液を洗い流すのがポイントです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1回分
  1. 豚肉鶏胸肉牛肉何でもOK) 水に浸せるだけの分
  2. 500-700mlまで
  3. 重曹 小さじ1
  4. 塩麹 大さじ1
  5. ニンニク あれば一緒に浸ける
  6. ★ここからは炒める時の調味料 豚肉と野菜炒めの味付けです。
  7. 白ワインまたは日本酒 大さじ2-3
  8. 黒胡椒か白胡椒 適量
  9. 醤油(ガーリック醤油だと◎) 適量
  10. 青ネギ(トッピング用) たっぷりめが◎
  11. 黒酢かレモン(お好み) さっぱり食べたい人に
  12. 七味や一味(お好み) 辛いものが好きな人に
  13. サンチュキムチ(お好み) 食べたい分だけ

作り方

  1. 1

    まずは買ってきたお肉を浸水させてしばらくおいておくか、流水でよく洗う。(雑菌や不純物を落とす。)

  2. 2

    タッパーで塩麹・重曹・水を混ぜてから、お肉を浸水させる。冷蔵庫で一晩寝かせる。最低でも3時間は放置して下さい。

  3. 3

    浸水させて置いた肉をザルに取り、流水にしばらくあてて洗い、液体も重曹もよく洗い流す。

  4. 4

    お肉を浸して置いた液には、血栓の原因になる飽和脂肪酸や、臭みの原因になる物質が含まれているため、使わないで洗い流す。

  5. 5

    フライパンに少量の油を敷き、お肉にワインを回しかけ、中強火で炒める。お肉の繊維がもう柔らかくなっているため

  6. 6

    火加減に注意しなくても、どんな肉でも柔らかく焼けるので心配しないで下さい。料理にワインを入れるとお肉をさらに柔らかに♡

  7. 7

    お肉の味付けは料理の最後です。調理する前から塩・胡椒する人がいますが、これはお肉が硬くなる最もな原因です。

  8. 8

    今回は自家製ニンニク醤油を使いました。塩麹・コチュジャン・シンプル塩胡椒などお好きなもので味付けしてね。

  9. 9

    もしお肉から油がたくさん出たら、最後にフライパンを傾けて、このようにキッチンペーパーに吸わせて取り除くとより健康的です。

  10. 10

    浸しておくお肉でおすすめなのは、鶏胸肉・豚バラ肉・豚肉・シチュー用牛肉・外国産牛肉などパサつく肉や硬い肉です。

  11. 11

    自家製にんにく醤油の作り方はこちら♡【加熱不要】【万能調味料】https://youtu.be/w5Ix1XJ3D9Q

  12. 12

    お肉を炒める時にズッキーニや人参なども一緒炒めると、お肉から出た油で炒められるだけでなく、栄養の吸収率もアップします。

  13. 13

    もちろん炒め料理だけでなく、ごろごろお肉の入ったシチューなどのお肉を柔らかくしたい時、炊き込みご飯などにも応用できます。

  14. 14

    追加事項
    玉ねぎ・大根・パイナップル・パパイヤなども塩麹同様、タンパク質分解酵素を持っているので塩麹の代わりに使えます。

  15. 15

    分厚いステーキ牛肉などは、繊維が柔らかくなるのに時間がかかるため、あらかじめフォークで穴を開け、二日浸けて下さい。

コツ・ポイント

塩麹が家にない人も安心して下さい。代用レシピを教えます。塩麹大さじ1を、塩小さじ1/2(2-3g)と砂糖小さじ2(6g)で代用して下さい。もしくは生味噌大さじ1弱でも大丈夫です。塩は旨味を封じ込め、砂糖はお肉のタンパク質を柔らかくする。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303
に公開
料理はシンプルであればあるほど、素材の味が生かせて、ヘルシーだと思います。家庭で作れる健康レシピをインスタやYouTubeで配信しています(・∀・)作った人は、インスタで#あいもん料理部をハッシュタグして教えてもらえると、嬉しいです♡Instagram@aimonprimeYouTube とstand.fm ユーザー名ヨガで世界をハッピーにAimon
もっと読む

似たレシピ