てぃんさんちの梅干し(9%蜂蜜)

まなときどきみつ @cook_40157599
うちでは梅干しはごはんのお供ではなく、そのまま食べるので、塩分濃度が低く蜂蜜でまろ味をもたせた梅干しを作りました。
このレシピの生い立ち
毎年恒例の梅しごと。味の安定化のために覚書。
てぃんさんちの梅干し(9%蜂蜜)
うちでは梅干しはごはんのお供ではなく、そのまま食べるので、塩分濃度が低く蜂蜜でまろ味をもたせた梅干しを作りました。
このレシピの生い立ち
毎年恒例の梅しごと。味の安定化のために覚書。
作り方
- 1
黄色く色づき始めた南高梅を優しく洗い、爪楊枝などでヘタをとる。
- 2
強制追熟のため、熱湯につけて20秒。ざるにあげて粗熱をとる。
- 3
別々のボウルに粗塩とホワイトリカーを用意し、ホワイトリカー→粗塩とまとわせ、ジップロックへ入れていく。
- 4
工程3でボウルに余った粗塩、蜂蜜をジップロックへ投入し、蜂蜜を全体へ馴染ませる。優しくね!
- 5
ジップロック内の空気をストローなどで吸って抜き、梅を均して新品のお砂糖やお塩1kgを重石代わりに乗せる。
- 6
時々様子を見ながら、梅酢を回してあげる。写真は2晩目。ここまで梅酢に浸かれば安心。
- 7
漬けて3日目。しっかり梅酢が上がったので、ここで重石代わりの砂糖をはずし。空気をしっかり抜いて冷暗所で保管。
- 8
時々、様子をみて1~1.5ヶ月。
さて、そろそろ仕上げ!! - 9
身を傷つけないよう丁寧に竹ざるや乾物ネットへ梅を並べ、お外へGOー!!
日が落ち始めたら梅酢へ戻します。 - 10
8工程をうちでは2~3日行います。1日でも構いません。
- 11
塩分濃度が低いので、梅酢を分けてしまわず梅干しを漬けたままにしてください。
- 12
ジップロックから保存容器にうつす際、潰れたのは取り出しました。
- 13
出来上がった梅干しは、贈り物としても喜ばれました。
- 14
4Lサイズの南高梅で。柔らかくふっくらです。
コツ・ポイント
とにかく消毒。とにかく空気にふれさせない。
似たレシピ
-
-
-
-
2008 初挑戦!はちみつ梅干し 2008 初挑戦!はちみつ梅干し
2008 初梅干し作りに挑戦します。梅干しが食べられないので食べやすいようはちみつ梅干しにしてみようと思います。自分で大事に漬ければ食べられるかな??出来上がるまでこまめに記録したいと思います。 亜紀ママ -
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20872040