おくずかけ

ゆやえの
ゆやえの @cook_40342760

宮城県の伝統料理です。
このレシピの生い立ち
仙台市の黄檗宗両足山大年禅寺が発祥の地とされています。

おくずかけ

宮城県の伝統料理です。
このレシピの生い立ち
仙台市の黄檗宗両足山大年禅寺が発祥の地とされています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 乾燥シイタケ 20g
  2. 凍み豆腐 1個
  3. ぬるま湯 700ml
  4. 大根 350g
  5. 人参 1本
  6. 茄子 2本
  7. じゃがいも 1個
  8. こんにゃく 200g
  9. 油揚げ 110g
  10. 1800ml
  11. 10g
  12. だし醤油 120ml
  13. みょうが(薬味) お好みで
  14. 片栗粉 50g

作り方

  1. 1

    乾燥シイタケと凍み豆腐を700ml程度のぬるま湯で戻す。
    (戻し汁も後で使うので捨てない様に。)

  2. 2

    野菜と乾物類とこんにゃくを1〜2cm角に切る。
    乾燥シイタケは煮るとさらに膨らむので、0.5cm角でも可。

  3. 3

    茄子以外の2で切った材料を鍋に入れ、乾物類の戻し汁と水1800mlを入れて、ひと煮立ちさせる。

  4. 4

    ひと煮立ちしたら茄子を入れて5分程度中火で熱する。

  5. 5

    弱火にして、あらかじめ戻して置いた麩をいれる。

  6. 6

    だし醤油120mlで味付けする。

  7. 7

    水溶き片栗粉を回しいれ、そこから1分程度かき混ぜる。

  8. 8

    とろみが付いたら完成。

コツ・ポイント

白石温麺を入れて食べると更に美味しいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゆやえの
ゆやえの @cook_40342760
に公開
高2男子です。
もっと読む

似たレシピ