作り方
- 1
金時草を綺麗に洗う
- 2
芽部分と葉を取る
- 3
茎の部分は、捨てる
- 4
鍋に水を張り、加熱します。
- 5
沸騰してきたら大きな葉、そして柔らかい茎の部分から投入。
注)水は、葉がしたる量、多く入れない - 6
茹であがった状態
- 7
コメ酢を入れて数時間置く
注)葉を取り除いてからコメ酢でもOK - 8
金時草の下処理の状態
いろいrな料理に使って下さい。
注)コメ酢を入れる前に取り出すと緑色です。 - 9
金時草の下処理を酢の物がお勧めです」(わかめの代わりに入れて)
- 10
汁をペットボトルに入れて保存
- 11
暖かいご飯を用意する
- 12
金時草の汁をご飯にかける
- 13
掛けて混ぜた状態
- 14
具をのせて出来上がり
- 15
注1) おまけ
金時草の汁で色付けしたお結び(具は、梅干しと昆布) - 16
注2)おまけ
金時草と豆腐を具にした味噌汁
コツ・ポイント
*酢は、コメ酢でも普通の酢、レモン汁でもOKです。
*茹で上がった時に金時草を取ると緑色です、お酢を入れると茶色になります、どちでも金時草の下処理になります
金時草の汁は、お寿司、ゼリー、お菓子等に使えます
似たレシピ
-
-
-
✿セルフでね♡パーティーちらし寿司✿ ✿セルフでね♡パーティーちらし寿司✿
子供達に好きな具をトッピングさせたカップのちらし寿司✿ひなまつりや子供の日や誕生日パーティーに♫お好きな具で召し上がれ❤ えるえる286 -
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20958131