白玉粉の大福 蒸し器で作る!レンジなし!

白玉粉で大福を作ると柔らかさ長持ち!手作りあんこを包んだら、コーヒーを淹れていただきます!レンジを使いたくない方用!
このレシピの生い立ち
海外に住んでいると簡単に大福やあんこが買えないので、自分で作るようになったら、手作りの方がとってもおいしい!愛がこもったスイーツ!
白玉粉の大福 蒸し器で作る!レンジなし!
白玉粉で大福を作ると柔らかさ長持ち!手作りあんこを包んだら、コーヒーを淹れていただきます!レンジを使いたくない方用!
このレシピの生い立ち
海外に住んでいると簡単に大福やあんこが買えないので、自分で作るようになったら、手作りの方がとってもおいしい!愛がこもったスイーツ!
作り方
- 1
大さじ1ずつのあんこを丸めてボールを作る
- 2
蒸し器に水を入れて、沸騰させている間に、餅の部分を作ります。
- 3
蒸し器の中に入るサイズの、小さなボールに、白玉粉、水を150ml入れて、塊がなくなるまでよく混ぜる。
- 4
必要であれば少しずつ水を足していきます。
- 5
白玉粉がよく混ざったら、お砂糖を入れてさらによく混ぜる。必要であれば、本当に少しずつ水を足してください。
- 6
もしくは、パッケージに書いてある通りに水分を調節してください!
- 7
ボールの中に、ダラーっとするような感じです。火が通ると固まってきます!
- 8
蒸し器にボールごと入れて、白玉に火を通します。途中数回濡らしたヘラでしっくり返したりして全体に日が通るように!
- 9
火が通ると生地が少しクリーム色になるような感じです!暑いので気をつけて、片栗粉を引いたパットに生地を落とします。
- 10
熱々なので、火傷をしないように、少し冷ましてから次のステップに行きましょう!
- 11
地を8等分にして、置きます。
- 12
真ん中を少し凹ませてそこに最初に丸めたあんこを乗せる。
- 13
恥からつまみながら閉じていきます。ひっくり返して、また片栗粉が敷いてあるトレーに置いておきます。
- 14
全部まるまたら、出来上がり!簡単!
- 15
温かいうちに食べるもおいしい!冷めても結構柔らかさが持続します!
コツ・ポイント
今回はあえて白玉粉でぜひ作ってみてください!柔らかさが全然違うので!扱いやすいです!あんこは手作りが一番んですが、なければ市販ので!あんこに黒胡麻を混ぜても美味しそうですよ!
似たレシピ
その他のレシピ