号外☆栗の皮むき

生栗を一回凍らせてからむきます。
来年に備えて覚書。
写真はむきたての生栗w
このレシピの生い立ち
友達に教えてもらったんやけど、来年の栗の季節に覚えてるか不安やったけん記録。
号外☆栗の皮むき
生栗を一回凍らせてからむきます。
来年に備えて覚書。
写真はむきたての生栗w
このレシピの生い立ち
友達に教えてもらったんやけど、来年の栗の季節に覚えてるか不安やったけん記録。
作り方
- 1
鬼皮付きの栗を洗ってビニール袋に入れて冷凍庫で一晩凍らせる。
- 2
「1」が聞いたやり方なんやけど、渋皮煮用にむくときに失敗したやつを凍らせてみた。
鬼皮無しの渋皮だけの栗。 - 3
お鍋でお湯を沸かして、凍った栗を数個投入。5分ほど待つ(今回は鬼皮無いので2分くらいにしてみた)。
- 4
お湯から取り出し包丁などを使って鬼皮をむく(今回は無いけどw)。
- 5
渋皮は手で簡単にむけるよ(って、むけたよー)。
たくさんやってると手ぇふやけるし、爪の間痛いけどむけたわ。 - 6
水につけて洗いながら皮むきました。
皮むいて放置したら茶色くなったので、水につけておきました(効果は不明) - 7
皮むきは、数個ずつやっていく。
お湯が冷めてきたら再加熱する。 - 8
鬼皮無しでしかやってないから、来年は鬼皮付き冷凍もやってみよぉ。
- 9
☆追記☆2022(R04).10.08☆
前回は半信半疑で写真も撮らずに実験したので、今回はちゃんと聞いたやり方でやる! - 10
☆追記☆2022(R04).10.08☆
鬼皮付きの栗をきれいに洗い水気を拭き取り、袋に入れて冷凍庫で一晩放置。 - 11
お湯を沸かします。
お鍋で沸かして栗を入れても良いし、ヤカンで沸かして栗にかけても良いよ。
今回はヤカンでやるよー。 - 12
凍らせた栗を耐熱性のある器に入れる。
数個ずつやっていくよ。 - 13
熱湯、かけてこー!!
栗が浸かるようにたっぷりの熱湯をそそぎ5分間放置する。 - 14
私はこの鬼皮むきむき器(仮名)を使用。
貝印さん!最近これ探しても売ってないんですけどぉ。
どこに行ったら買えますか!? - 15
鬼皮をおしり?側からはがします。
- 16
鬼皮を全部むいてしまいます。
- 17
次に渋皮を手でむいていきます。
- 18
みかん的にむいてみたw
- 19
きれいにむけました。
- 20
むきむき完了!!
- 21
個体差があり「なんなんっ!!」ってくらいむけないヤツも居た。
- 22
凍らせたからか熱湯かけたからか、実がやわらかくなってるので、手でむけなかった栗は包丁でむきにくい。むくのイヤよー。
- 23
今度、栗が手に入ったら自然解凍でむくとか、茹でてからむくとか試してみよー。
コツ・ポイント
よくわからないけど個体差はあるね。
渋皮の内側の薄皮が残るやつもあったりいろいろ。
薄皮は茹でたら取れた。
もしかしたら熱湯長めが良いのかな?
凍らせたからか実がやわくなってるきがする。
茹でても大丈夫だったけど煮崩れしやすくなってるかも?
似たレシピ
-
-
-
とっても簡単★栗の皮をむく方法 とっても簡単★栗の皮をむく方法
今まで、栗料理は苦手!と諦めていた方。この方法なら栗の皮が簡単にむけるので、栗ご飯や栗のお菓子にチャレンジしてみてね♪ チェリーまま49 -
その他のレシピ