かごしまお盆料理~かいこ汁~盆野菜

コープかごしまのお店
コープかごしまのお店 @cook_40062776

お盆、かごしまの郷土料理である「かいこの汁」を「みがしき」「といもがら」といったお盆野菜を使って作りました
このレシピの生い立ち
みかこ先生監修

かいのこ汁の「かいのこ」とはお盆のごちそうとしてお供えする「白粥の子」が訛って名付けられたといわれています。

かごしまお盆料理~かいこ汁~盆野菜

お盆、かごしまの郷土料理である「かいこの汁」を「みがしき」「といもがら」といったお盆野菜を使って作りました
このレシピの生い立ち
みかこ先生監修

かいのこ汁の「かいのこ」とはお盆のごちそうとしてお供えする「白粥の子」が訛って名付けられたといわれています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 大豆缶 1缶(140g)
  2. みがしき 適量
  3. いもがら 適量
  4. かぼちゃ 80g
  5. ナス 50g
  6. ごぼう 80g
  7. 小葱 10g
  8. 生椎茸 4枚
  9. こんにゃく 1/2枚
  10. 野菜昆布 5g
  11. 生あげ 1枚(45g)
  12. だしパック 1袋
  13. 800CC
  14. 味噌 50~70g

作り方

  1. 1

    短時間で仕上げるために大豆缶を使います

  2. 2

    「みがしき」や「といもがら」といったお盆の時期しか売っていない夏野菜を使います

  3. 3

    「といもがら」と「みがしき」はそれぞれ皮を剥いてといもがらは薄切り、みがしきは1センチ程度に切ります

  4. 4

    ほかの野菜

  5. 5

    かぼちゃとナスは皮を剥かずに食べやすい大きさに切ります

  6. 6

    ごぼうは5ミリ程度の輪切り、ねぎは小口切にします

  7. 7

    こんにゃくと椎茸も使います

  8. 8

    生椎茸は八等分に、こんにゃくはほかの野菜と大きさをそろえて切ります

  9. 9

    生揚げも同じような大きさにきります。

  10. 10

    昆布はすぐに火が通る野菜昆布

  11. 11

    これも同様に切り揃えます

  12. 12

    今回だしはパック入りにしました。

  13. 13

    お鍋に水800CCを入れてだしを入れ野菜をいれたら柔らかくなるまでしっかり煮ます

  14. 14

    味噌をお好みの濃さで説いてお椀に注いでネギをのせたら出来上がり

コツ・ポイント

特になし

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
コープかごしまのお店
に公開
鹿児島の生活協同組合です。「よりよい生活と平和のために」「ひとりがみんなのために みんながひとりのために」を合言葉に、「子どもに安心して食べさせられるが基本です」をテーマにした「生協品質」を掲げています。
もっと読む

似たレシピ