マジスパの素を使ってソトアヤムを作ろう

我が家の御飯
我が家の御飯 @cook_40124225

本場の味は知りませんが、安価にソトアヤムを食べる方法です。コロナが落ち着いたらインドネシアに旅行ができる事を願って。
このレシピの生い立ち
私が長年愛して来たマジスパのスープカレーは、実はインドネシアのソトアヤムだった。となると私はカレーでは無くインドネシア料理のソトアヤムを愛していた事になる。じゃあその愛すべきソトアヤムは日常的にどうやって食べれば良いのか?その答えでした。

マジスパの素を使ってソトアヤムを作ろう

本場の味は知りませんが、安価にソトアヤムを食べる方法です。コロナが落ち着いたらインドネシアに旅行ができる事を願って。
このレシピの生い立ち
私が長年愛して来たマジスパのスープカレーは、実はインドネシアのソトアヤムだった。となると私はカレーでは無くインドネシア料理のソトアヤムを愛していた事になる。じゃあその愛すべきソトアヤムは日常的にどうやって食べれば良いのか?その答えでした。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 生姜 1片20gくらい
  2. ニンニク 2片5gくらい
  3. 手羽先 500g
  4. 胸肉 300g
  5. 白菜 2枚くらい
  6. ニラ 半束
  7. 長ネギ(青い部分) 一本分
  8. キャベツ 200g
  9. ニンジン 1/2
  10. 玉ねぎ 1玉
  11. じゃがいも 1〜2個
  12. マジックスパイス スープカレーの素 2個(4人分)
  13. トマト缶 1缶

作り方

  1. 1

    ニンニクと生姜はこんな感じです。

  2. 2

    ニンニクと生姜はみじん切りにします。

  3. 3

    今回はスーパーで安かったので、手羽先と鷄胸肉を使いますが、鷄もも肉等の、他の部位でも問題ありません。

  4. 4

    普通に塩胡椒をして味を馴染ませます。

  5. 5

    野菜はこんな感じです。

  6. 6

    白菜は1cm幅くらいにカットします。

  7. 7

    ニラは2cm幅くらいにカットします。

  8. 8

    長ネギは緑色の部分を小口切りにします。

  9. 9

    キャベツは5mm幅にカットします。

  10. 10

    ニンジンは半分に切って薄くスライスします。

  11. 11

    タマネギも薄くスライスします。

  12. 12

    じゃがいもは、一口大にカットします。

  13. 13

    今日はこちらのスープカレーの素を使って行きます。

  14. 14

    深い鍋を使います。火力は中火くらいが良いです。鍋に油を大さじ1。

  15. 15

    ニンニクと生姜のみじん切りを炒めます。

  16. 16

    鶏肉を全部入れます。胸肉は皮目から焼き裏表に火を通します。手羽先も表面の色が全部変わるまで炒めます。

  17. 17

    胸肉は表面に火が通ったら一度鍋から出して、薄くスライスします。

  18. 18

    胸肉は再び鍋に戻して炒めます。

  19. 19

    葉物野菜を全て鍋にいれ、肉野菜炒めの要領で炒めます。

  20. 20

    野菜はシナシナになるまで炒めます。

  21. 21

    玉ねぎなどの根菜類を投入して火を通します。玉ねぎの色が変わるくらいが、目安です。

  22. 22

    トマト缶を1缶全て入れる。

  23. 23

    水を1リットル(カップ5杯)入れる。

  24. 24

    蓋をして火力を強くして一旦沸騰させます。沸騰したら火力を弱め、蓋を外し、コトコトと10分程度煮込みます。

  25. 25

    一旦火を止めます。
    この袋の中身を鍋に入れ、良くかき混ぜます。

  26. 26

    火をつけて強火で一煮立ちしたら完成です!

  27. 27

    【おまけ】もちろん、特製ペーストを足して、スープカレーとしても楽しめますよ!

コツ・ポイント

トマトの酸味が苦手な方はトマト缶を入れなくても良いです。肉も野菜も細く切るとソトアヤムらしい食感になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
我が家の御飯
我が家の御飯 @cook_40124225
に公開
1973年生まれ。北海道出身。北海道在住。安い美味い早いという何処かで聞いた事のあるフレーズを基本に、栄養価の高い食卓を作るために、日夜奮闘した4人家族の亭主の記録です。
もっと読む

似たレシピ