ちょこっと、笹寿司

家庭科準備室
家庭科準備室 @cook_40174271

魚が釣れたら大量に作れるのですが、とりあえず食べたい時、ジャーの中のご飯と、好きな魚で。
このレシピの生い立ち
夏の親戚の集まりで必ず食べていた笹寿司。集まれないので気軽に少し作るレシピにしました。

ちょこっと、笹寿司

魚が釣れたら大量に作れるのですが、とりあえず食べたい時、ジャーの中のご飯と、好きな魚で。
このレシピの生い立ち
夏の親戚の集まりで必ず食べていた笹寿司。集まれないので気軽に少し作るレシピにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 刺身、茹でエビ、しめ鯖、塩鮭など 50gほど
  2. 大さじ3
  3. 砂糖 大さじ1〜2
  4. 小さじ1
  5. ご飯 500g丼2杯くらい
  6. ミョウガ 2〜3本
  7. 炒り胡麻 大さじ1くらい
  8. 酢(魚を漬ける用) 大さじ1〜2

作り方

  1. 1

    笹の葉を洗って拭く

  2. 2

    魚を薄く切って、酢に漬ける。

  3. 3

    小鍋に酢、砂糖、塩を混ぜて、火にかける。熱い寿司酢を温かいご飯に混ぜる。

  4. 4

    好みで刻んだミョウガや炒り胡麻を混ぜて小さなおにぎりにする

  5. 5

    魚を乗せて笹で包む。巻き口を下にしてタッパーに入れていく。

  6. 6

    そのまま食べても美味しいですが、タッパーに重ねて蓋で押さえぎみにして、冷蔵庫の野菜室でなじませて食べても美味しいです

コツ・ポイント

寿司酢を温めるので、炊き立てご飯でなくても、保温ジャーの中のご飯で大丈夫。白ごはんはもちろん、玄米ごはんも美味しくなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
家庭科準備室
家庭科準備室 @cook_40174271
に公開
シンプルな手順で素材の味を生かすレシピをたくさんの人とシェアしたいと思っています。ちょっとした手間を楽しむ暮らしを大切にしたいです。
もっと読む

似たレシピ