目にも鮮やか 草餅

みやざき絵笛
みやざき絵笛 @cook_40296764

白い餅も美味しいけれど、ヨモギが入った草餅も食べたくなり、草餅もついてみました。
このレシピの生い立ち
餅をつきました。草餅が大好きなので、ヨモギを摘んで下ごしらえしたものを冷凍しておきました。予定の枚数の のし餅が出来たので、思いついて 後は 草餅作りになりました。春の到来を思わせる 緑色鮮やかな 草餅が出来ました。

目にも鮮やか 草餅

白い餅も美味しいけれど、ヨモギが入った草餅も食べたくなり、草餅もついてみました。
このレシピの生い立ち
餅をつきました。草餅が大好きなので、ヨモギを摘んで下ごしらえしたものを冷凍しておきました。予定の枚数の のし餅が出来たので、思いついて 後は 草餅作りになりました。春の到来を思わせる 緑色鮮やかな 草餅が出来ました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ヨモギ≪乾燥よもぎも可≫ 適量
  2. ≪市販の切り餅も可≫ 適量
  3. きな粉・砂糖 お好みの量

作り方

  1. 1

    冷凍しておいたヨモギ(ヨモギを摘み、茹でて包丁で刻み冷凍しておいたもの)をレンジで解凍します。≪乾燥ヨモギも可≫

  2. 2

    餅つき器で普通に餅をつき、仕上がってきたら、一度止めます。1を入れて更につきます。≪市販の切り餅をレンジでチンも可≫

  3. 3

    餅とヨモギが良く混ぜ合わさったら、止めます。≪やわらかくなった餅ともどしたヨモギをジッパーバッグ等に入れよく混ぜます。≫

  4. 4

    袋に入れてよく伸ばします。
    または、1つずつ手頃な大きさにちぎり、丸めます。≪食べやすい大きさに丸めます。≫

  5. 5

    伸ばしたては 軟らかいので、切りやすい固さを待ち、翌日に様子を見ながら切り分けます。

  6. 6

    固くなっていたら、軽くレンジでチンし 軟らかくした草餅に、砂糖を混ぜたきな粉や餡をのせて食べます。

  7. 7

    ※上新粉を使ったヨモギ餅の作り方は、「母娘で伝えるこどもの日のヨモギ餅」に詳しく載っています。

コツ・ポイント

軟らか過ぎないように、ヨモギは、水分をぎゅっと絞ってから入れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
みやざき絵笛
みやざき絵笛 @cook_40296764
に公開
食べること・お料理をすること・器だったり、道具だったり、材料だったりと色々なことに興味がわきます。絵を描くのも好きなので、彩り溢れる食の風景にも興味津々…。美味しいものを賞味する、それも近しい人であったり、大切な友人だったりと、その喜びが感じられるようになって来た今日 この頃。これからも、料理上手な母や姉達を手本として、美味しいものを美味しく、楽しく作り、次の世代にも繋げていきたいと思ってます。
もっと読む

似たレシピ