小麦粉と水だけ!自家製天然酵母の作り方

ペンダー島まりこさん
ペンダー島まりこさん @cook_40385695

天然酵母パンづくりに必要なのは、もちろん、酵母菌。市販のパン種を買わずとも、自分で簡単に作れる天然酵母の作り方を大公開!
このレシピの生い立ち
オーガニック農家に住んでいたときに学んだ天然酵母パン作り。素材頼りの天然酵母パンには、酵母をダメにしないためにも、必ず無農薬の小麦粉を使ってくださいね!

小麦粉と水だけ!自家製天然酵母の作り方

天然酵母パンづくりに必要なのは、もちろん、酵母菌。市販のパン種を買わずとも、自分で簡単に作れる天然酵母の作り方を大公開!
このレシピの生い立ち
オーガニック農家に住んでいたときに学んだ天然酵母パン作り。素材頼りの天然酵母パンには、酵母をダメにしないためにも、必ず無農薬の小麦粉を使ってくださいね!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

パン焼きに必要な分
  1. 小麦粉 適量
  2. (塩素などを含まない浄された 小麦粉と、重さで同量
  3. メイソンジャーなど、広口のビン
  4. ビンの口を覆う布と輪ゴム
  5. キッチンスケール

作り方

  1. 1

    メイソンジャーなどのビンをはかりにのせ、容器の重さをゼロにします。小麦粉50gと水50gを入れ、よく混ぜます。

  2. 2

    フタなしで、ビンの口に布をかけ、輪ゴムでとめ、室温に置きます(虫などが入らないようにしつつ、空気の循環が必要なため)。

  3. 3

    半日後(例えば、1で朝混ぜたら、その日の夜)、前回からの100gに加え、新しく小麦粉50gと水50gを加え混ぜます。

  4. 4

    前回同様にカバーして、放置します。

  5. 5

    半日後(例:次の日の朝)、前回からの残り200gのうち100gをビンに残し、新しく小麦粉50gと水50gを加え混ぜます。

  6. 6

    この、半日置き(一日2回)のえさやりを1週間~10日ほど続け、酵母を安定させます。

  7. 7

    酵母に泡がでてきたら安定した証拠。いよいよパンを焼いてみましょう!

コツ・ポイント

えさやりをする前に余分な酵母を取り除くのは、えさやりを倍々にして量が増えすぎるのを防ぐため。残りもの酵母は、ふたで密閉保存し、ケーキ、クラッカーなどに使用可能。天然酵母パンの焼き方はペンダー島のまりこさんちpendermariko.comで

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ペンダー島まりこさん
に公開
カナダ西海岸、バンクーバーとビクトリアの間に位置する、ペンダー島というところに住んでいます。詳しくは、https://pendermariko.com/をご覧ください。
もっと読む

似たレシピ