簡単に作れる☆思い出の五平餅♪

郷土名物と知られている五平餅☆
子供の頃から食べていた懐かしの味をご家庭でも作れるように簡単なレシピにしてみました☆
このレシピの生い立ち
子供の頃から母が家で五平餅を焼くのを手伝ってきました。今は実家から遠く離れ、炭火で焼く本格的な五平餅は食べられないけど、五平餅が食べたい時に家で作りたいと思いレシピにしてみました。本来は木の板状の棒にお米を付けて遠火で焼くのが五平餅です。
簡単に作れる☆思い出の五平餅♪
郷土名物と知られている五平餅☆
子供の頃から食べていた懐かしの味をご家庭でも作れるように簡単なレシピにしてみました☆
このレシピの生い立ち
子供の頃から母が家で五平餅を焼くのを手伝ってきました。今は実家から遠く離れ、炭火で焼く本格的な五平餅は食べられないけど、五平餅が食べたい時に家で作りたいと思いレシピにしてみました。本来は木の板状の棒にお米を付けて遠火で焼くのが五平餅です。
作り方
- 1
クルミをすり鉢に入れてゴリゴリします。
胡桃が粉っぽくなるまで擦り、途中、ゴマも入れて粒がなくなるまで擦ります。 - 2
醤油・みりん・砂糖を材料分いれてこぼさないようにゴリゴリと擦りながら滑らかにします。クルミタレはこれでOK!です。
- 3
炊きたてご飯を大きめのボールに入れて、先の丸い麺棒や、マッシャーで潰します。粒がちょっと残る程度で大丈夫です。
- 4
潰したご飯を、ラップで包んで丸くしたり俵型にしたり形をまとめます。空気を抜くように。手にお水をつけて丸めてもOK!
- 5
6個に分けて丸めたご飯をグリルで約10分焼きます。焼き目がうっすら付いてきたら良い焼き加減です。
- 6
こんな感じで、焼き目がつきました。耐熱皿にアルミホイルなどを敷いて焼くと剥がしやすいですが、火に気をつけてください。
- 7
一度グリルから取り出して、タレを乗っけてからまたグリルに入れて、約3分。焦げないように様子を見ながら焼いてください。
- 8
ちょっと焦げ目がつけば完成です!熱々の五平餅はとっても美味しいです。火傷に気をつけて召し上がってください。
コツ・ポイント
アルミホイルやキッチンペーパーを小さく切って敷くと剥がれやすいです。すり鉢がない方は、ミキサーでブレンドしてもタレが作れます。その時にちょっと粒々を残してあげると、歯応えもあって美味しいタレになります。
似たレシピ
その他のレシピ