自宅で採れた栗で 甘露煮を作りました。

ウルトラマンド
ウルトラマンド @cook_40081465

自宅で採れた栗シリーズも 今回で 最終回です。クチナシの実を入れて 色よく 甘さを控えめに作りました。
このレシピの生い立ち
自宅で採れた栗で 小ぶりの栗ばかりが 余ってしまいました。 栗の メニューの 代表作でもあります 栗の甘露煮を 作りました(^^) 例年は 上白糖を 使うのですが 今年は きび砂糖が ありましたので 使ってました。 甘さ控えめで 美味しい

自宅で採れた栗で 甘露煮を作りました。

自宅で採れた栗シリーズも 今回で 最終回です。クチナシの実を入れて 色よく 甘さを控えめに作りました。
このレシピの生い立ち
自宅で採れた栗で 小ぶりの栗ばかりが 余ってしまいました。 栗の メニューの 代表作でもあります 栗の甘露煮を 作りました(^^) 例年は 上白糖を 使うのですが 今年は きび砂糖が ありましたので 使ってました。 甘さ控えめで 美味しい

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. (剥き 300g) 500g
  2. 栗がかぶる位
  3. クチナシの実 1個
  4. 350cc
  5. きび砂糖 150g
  6. 味醂 大さじ1

作り方

  1. 1

    栗の甘露煮の 材料です。

  2. 2

    栗は 熱湯(60℃位)に つけて 冷ましておく。鬼皮と 渋皮を 包丁で剥いて 水で 晒す。鍋に水を入れてクチナシの実を

  3. 3

    ペンチで 割って 加えて 火にかける。沸騰直前に 弱火にして 15分 優しく 下茹でする。そのまま冷まして 色を定着、

  4. 4

    クチナシの実を取り除き 水を 入れ替える。直接水を 当てず スパテラで1度受けながら…大きな鍋に 栗を手ですくい入れる。

  5. 5

    別鍋に 水と きび砂糖を入れて火にかけて スパテラで 掻き混ぜて 溶かしながら シロップを 作って 栗の鍋に静かに入れる

  6. 6

    鍋を 火にかけて 味醂を入れて沸騰直前に 極弱火にして 10分 煮含める。火を止めて 自然に 冷めるまで 置いておく。

  7. 7

    保存用瓶と蓋を 煮沸消毒をして 甘露煮を入れて そのまま 熱湯に浸けて 煮立たせ 冷ましてから 冷蔵庫で保管する。

  8. 8

    冷凍も できますが 食感は 若干 悪くなります。

  9. 9

    2021年秋、今年も 栗の甘露煮を 炊きあげました。つくれぽに upしてます。今年も 栗は500g(正味380g)

  10. 10

    クチナシの実は ペンチで割り お茶パックに入れました。15分弱火で フツフツ炊いて 火を止め 冷ます。半日 色を定着する

  11. 11

    今年は キビ砂糖と 上白糖を 同割で使用しました。キビ砂糖100g、上白糖100gで 少し甘味を強めました。塩2つまみ

  12. 12

    照りを出す為 味醂を 大さじ1 入れてます。コクを出すため 濃口醤油を小さじ1/3入れました。(濃口醤油は お好みで)

  13. 13

    甘露煮を炊いている過程で 割れた栗は 栗きんとんを作る時に 使用しました。

  14. 14

    ♪Key♪さん、つくれぽありがとうございます♪きび砂糖と 中双糖ですね♪ 一度 作ってみます♪色々バリエーション可能です

コツ・ポイント

栗の 鬼皮と 渋皮を 剥く時に 怪我注意してください。下茹でする時や シロップで 煮含める時は ごく弱火で煮崩れない様に 注意してください。きび砂糖を 使いましたが 上白糖でも 良いです。味醂も 好みです。入れると 照りが出ます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ウルトラマンド
ウルトラマンド @cook_40081465
に公開
食べる事、作る事も 大好きな 元コックです。皆様の メニューを 参考に 日々 大奮闘してます。食べ歩き、ポケモンGO、大好きな シニアです。毎日 空模様を 眺めながら 今日は 何を 食べようかな?和洋中 スイーツ なんでも 大好きです…宜しく御願い致しますヽ(´▽`)/
もっと読む

似たレシピ