ニギスの一夜干し:作り方

ずぼら親父
ずぼら親父 @cook_40282104

キスに似ている(だからニギス)が全く別の種類、ニギスは安価で、美味しい魚。一夜干しにすると、朝食のお共に、酒の肴に最適!
このレシピの生い立ち
カレイ、ハタハタに続いて、ニギスを干物にしてみた。カレイ、ハタハタと同様に、ほとんどうろこ取りの必要がなく、アジのように開く必要がないので、干物にするのに適している。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

5人分
  1. ニギス 10~12尾
  2. 大匙2
  3. カップ2
  4. 塩水を作るためのトレイ 35×25センチ

作り方

  1. 1

    沖ギス(=ニギス)は、ほとんどうろこは取れてしまっているので、尾から頭にかけて逆向きになでてぬめりを取る程度でよい。

  2. 2

    エラや内臓は取らずにそのまま干しても良いようだが、「つぼ抜き」法か、腹を裂いて、エラと内臓を取る。

  3. 3

    表面のぬめりを取り、血合いと残ったワタを取り除くために腹の中を流水に曝してきれいにして、ザルに揚げる。

  4. 4

    トレイに水2カップ+塩 大匙2の塩水を作り、1時間漬ける。塩水が足りなくて漬かりきらない場合は、30分経ったら、裏返す。

  5. 5

    キッチンペーパーで表面と、エラ蓋の中を、よく水を拭ってから、干物用ネットか、干物ハンガーに干す。

  6. 6

    針金ハンガーの干物ハンガーが便利です。(https://koizumipress.com/archives/3129)

  7. 7

    ストローを3~5センチに切って、干物と干物の間の針金に通すと、干物同士がくっつきすぎないようにすることができます。

  8. 8

    風通しのよい日陰に干す。口の中と腹の中に水気が残りやすいので、尾を上にして干した方がよい。目が窪むまで半日~丸一日干す。

  9. 9

    屋外で干す時の虫除け用に、大きめのランドリーネットを、100均で買ってきました。

  10. 10

    屋内でパイプハンガーに吊るして、扇風機で風を送るか、屋外で物干し竿にぶら下げて、虫除け用にランドリーネットを被せて干す。

  11. 11

    干しあがったら、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。重ねるときはラップを敷いて、干物同士が接触しないようにします。

  12. 12

    2~3日以内に、煮魚か、グリルで焼き魚か、唐揚げにして食べます。

  13. 13

    数日以内に食べない場合は、フリーザーバッグに入れて冷凍します。1か月以内に消費しましょう。

コツ・ポイント

ハンガーを使用して尾を上にして干せば、裏返す必要がなく、干物用の干し網を使うよりも手間がかからない。塩水は水1カップ(200ml)に対して、塩大匙1(18g)(覚えやすい!)で 9% の塩分濃度になります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ずぼら親父
ずぼら親父 @cook_40282104
に公開
ここ数年、週末の昼間、女房が不在なことが多い。そんな時、以前は、よくカレーとか煮ものとかを作り置きして、ご飯も炊いておいてくれていたので何の不自由もなかったのだが・・・・。最近は、何の準備もしてくれていないことが多く、また夜の帰宅も遅くなることがしばしばである。1人で外食するのも淋しいので、数十年ぶりに、自分で食事を用意することにした。そんなオヤジの超簡単レシピを記録していこうと思っている。
もっと読む

似たレシピ