なすたっぷり!本格スパイスキーマカレー

GASPAPA
GASPAPA @cook_40113290

レシピ本掲載感謝!なすとひき肉の旨みがマッチ!本格的なスパイスカレーにチャレンジしたい方にオススメです♪
このレシピの生い立ち
一から作るスパイスカレーにはまって数ヶ月。やっと納得できるレシピが出来上がりました!特になす好きの私にはピッタリ!スパイスの配分など、試行錯誤して辿り着いたので、自信をもってオススメできます!ちょっと大変ですが、ぜひチャレンジを!

なすたっぷり!本格スパイスキーマカレー

レシピ本掲載感謝!なすとひき肉の旨みがマッチ!本格的なスパイスカレーにチャレンジしたい方にオススメです♪
このレシピの生い立ち
一から作るスパイスカレーにはまって数ヶ月。やっと納得できるレシピが出来上がりました!特になす好きの私にはピッタリ!スパイスの配分など、試行錯誤して辿り着いたので、自信をもってオススメできます!ちょっと大変ですが、ぜひチャレンジを!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 〔具材〕
  2. なす 2本
  3. 〔ベース〕
  4. たまねぎ 2個
  5. ひき肉(牛豚合い挽き) 250g
  6. トマト缶(ホール) 400g
  7. ヨーグルト(無糖) 大さじ3
  8. にんにく(チューブ) 小さじ2
  9. しょうが(おろし) 小さじ2
  10. 油(ギーがオススメ!) 大さじ1
  11. 〔スタータースパイス〕
  12. クミンシード 小さじ1
  13. 〔パウダースパイス〕
  14. クミンパウダー 大さじ1
  15. コリアンダー 大さじ1
  16. ターメリック 小さじ2
  17. カルダモン 小さじ1
  18. カイエンペッパー 小さじ1/2
  19. 〔他調味材〕
  20. ブラックペッパー 適量
  21. ラムマサラ 適量

作り方

  1. 1

    なすを一口サイズくらいに切る。

  2. 2

    たまねぎは粗みじん切りにする。

  3. 3

    ボウルにトマト缶を開けて、手やへらなど潰しておく。

  4. 4

    フライパンに油を引き、クミンシードを弱火で熱して油に香り付けする。

  5. 5

    フライパンにたまねぎを加え、塩(分量外)を二つまみくらいパラパラと振りかけて混ぜ合わせ、フライパンに薄く拡げる。

  6. 6

    強火にして3分放置したら、裏返すように混ぜて、また薄く拡げる。同じ作業を、2分・1分・30秒など時間を短くして繰り返す。

  7. 7

    全体的にキツネ色になってきたら、水(分量外;20〜30cc)を回し入れて蒸し焼き状態にし、水分が飛ぶまで放置する。

  8. 8

    完全に飴色でペースト状になるまで、蒸し焼き状態にして水分を飛ばす工程を繰り返す。

  9. 9

    弱火に落とし、にんにく・しょうがを加えて、さっと混ぜ合わせる。

  10. 10

    ひき肉を加え、色が変わる程度に中火で炒める。

  11. 11

    ボウルに開けておいたトマトとヨーグルトを加えて強火で煮込む。

  12. 12

    ある程度の水分が飛んだら、塩(分量外)を適量振りかけて味を締める。

  13. 13

    火を止め、すべてのパウダースパイスを加えて1分放置した後、弱火にかけてさっと混ぜ合わせる。

  14. 14

    味見をしながらブラックペッパーを加えて好みの辛さに調整する。

  15. 15

    なすを加えて軽く炒め、強火にして煮立ってきたら弱火に戻して10分ほど煮込む。こげつかないよう時々混ぜる。

  16. 16

    最後にお好みでガラムマサラをかけて味を調整したら出来上がり。

  17. 17

    光文社さん発行のレシピ本『たったひとふりの魔法 ハーブ&スパイスrecipe105』に掲載していただきました!

コツ・ポイント

油はギーがオススメ!インドっぽくなる!/トマト缶は加熱で旨み出るホールで!ギュッと潰して実と種をなじませる!/たまねぎ炒めは焦げを恐れず強気に強火で!/トマト煮込みでしっかり水分飛ばして酸味消し!/スパイスの加熱し過ぎは風味損なうので注意!

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
GASPAPA
GASPAPA @cook_40113290
に公開
単身赴任をきっかけに料理を始めて7年!自分で食べるものくらいは、それなりに美味しくできるようになりました(^∇^)これから料理を始める人、私のように単身赴任になってしまった人向けのレシピをアップしていきます!必要な道具や調味料・材料の保存・手早くできる手順など、知識・経験ゼロの人にも分かりやすいように紹介しようと思います。よろしくお願いしま〜す♪
もっと読む

似たレシピ