☆★お煮染め☆★

お食い初めやお節料理にぜひ!☆★おめでたい縁起物の具材が沢山入った定番のお煮染め✨✨✨家族から美味しいと好評でした♡
このレシピの生い立ち
第一子の生後100日目のお食い初めで作りました♡
☆★お煮染め☆★
お食い初めやお節料理にぜひ!☆★おめでたい縁起物の具材が沢山入った定番のお煮染め✨✨✨家族から美味しいと好評でした♡
このレシピの生い立ち
第一子の生後100日目のお食い初めで作りました♡
作り方
- 1
椎茸(乾燥)は、ぬるま湯に浸かる程度で30分以上つける。石突はとり、戻し汁はとっておく。
- 2
人参は、1センチ幅の輪切りにし、梅型に型で抜く。
- 3
包丁の刃元で中心から花弁の端に向かって浅い切り込みを入れ、花びらが立体的に見えるよう表面を斜めに削るように切り取る。
- 4
こんにゃくは、8ミリ幅に切り、中心に切り込みを入れ、中にくぐらせ、手綱を作る。塩もみし、中火で3分茹でたら水気を切る。
- 5
里芋は、上下を切り落とし、六方むきにする。
- 6
塩もみをして水ですすぎ、変色しないよう水につけておく。※塩もみをするとぬめりがとれて味が染み込みやすくなる。
- 7
れんこんは、1センチ幅に切り、穴と穴の間にVになるよう切り込みを入れ、角を丸くするよう皮を剥き、花形にする。
- 8
酢水につけて、変色を防ぐ。※酢水は、酢大さじ2と水3カップ混ぜたもの。
- 9
ごぼうは、洗って皮をこそげとり、1㎝幅の斜め切りにし、れんこんと同様に酢水につける。
- 10
たけのこは、穂先と根にわけ、食べやすい大きさに切る。
- 11
水で戻しておいた乾燥椎茸は、両側を切り落とし、残りの二方は、両側から斜めに切り、亀の甲羅型の縦長の六角形にする。
- 12
普通の椎茸は、中心から2mm右に包丁の刃を当てます。包丁を少し斜めに倒し、引きながら切り込みを入れ、花模様にする。
- 13
鍋に絹さや以外の具材と☆を加えて煮立たせる。
- 14
煮たったら落とし蓋をし、弱火〜中火で煮汁が少しだけ残るくらいまで煮ていく。
- 15
煮汁が少なくなったらそのまま冷まして味を含ませる。
- 16
絹さやは、15秒ほどさっと塩茹でしたら水にさらし、色止めし、斜めに切り込みを入れ2等分にする。※彩りに使用。
- 17
器に盛り、絹さやを飾れば完成!
- 18
お食い初めの写真です♡
- 19
お正月に作った写真です♡
- 20
紅白なますのレシピは、ID:21411021
気になる方は、ぜひ✨ - 21
ブリの照り焼きのレシピは、こちら✨
ID: 19574414 - 22
栗きんとんのレシピは、こちら✨
ID: 21410833 - 23
伊達巻のレシピは、こちら✨
ID: 21410966 - 24
海老の甘煮のレシピは、こちら✨
ID: 21413656 - 25
お雑煮のレシピは、こちら✨
ID: 21469002 - 26
コツ・ポイント
絹さやは、煮てる間に下処理をしておく。こんにゃくは、塩もみをし、下茹ですることで独特のえぐみがとれます。醤油の濃さや砂糖の甘さ加減はお好みで味を見ながら調整して下さい。今回は、しっかりめに薄口醤油大さじ6に砂糖大さじ5で甘めに作っています。
似たレシピ
その他のレシピ