お惣菜白花豆から作るおせちのサクランボ

白あんを手に入れるのが手間なので、お惣菜の白花豆をつぶし、あんこ玉風にしてお正月サクランボに再チャレンジです。
このレシピの生い立ち
お節の手作りにハマり、前回サクランボに手を出したものの、白あんの壁が高く(売ってる店が近くに無い、買っても量が多すぎるなど)簡単に作れる方法はないかと思った結果です
2022.12.31作り方を修正し、表題写真を新しく(2020)しました
お惣菜白花豆から作るおせちのサクランボ
白あんを手に入れるのが手間なので、お惣菜の白花豆をつぶし、あんこ玉風にしてお正月サクランボに再チャレンジです。
このレシピの生い立ち
お節の手作りにハマり、前回サクランボに手を出したものの、白あんの壁が高く(売ってる店が近くに無い、買っても量が多すぎるなど)簡単に作れる方法はないかと思った結果です
2022.12.31作り方を修正し、表題写真を新しく(2020)しました
作り方
- 1
市販のお惣菜白花豆です。水気をキッチンペーパで拭いてから(重要)ラップ無しで1分温めます←そのままだと潰すのに固いので
- 2
マッシャーなどでつぶし、よくこねます。皮も柔らかいのでそのままで。気になる方やお客様用であれば裏ごししても良いかと。
- 3
食紅の付属のミニミニスプーン2杯でこのくらいの紅さ。お好みの加減でどうぞ。毒々しくしたかったので今回はこのくらい
- 4
サクランボ大に丸めたら16個、8組分できました。
- 5
水に粉寒天、砂糖を入れ火にかけ、溶けて透明になるまで温めます。
- 6
寒天液にも色をつける時は、↑で寒天等が溶けるのを確認した後がいいですね
- 7
スプーンなどであんこ玉を寒天液にくぐらせます。2回かけると仕上がりがきれい。
写真は残りを寒天ゼリーにするため液多めです - 8
はみ出た寒天を楊枝などで取り除いて、軸をつけたら完成!
- 9
軸は市販のサクランボを買ったときに取っておいた物を使用。無いときはお正月の生花から松葉を取って洗って使いましょう
- 10
練りきりバージョンはレシピID:19463026を見てみてください
- 11
2020.12.31追加
寒天を分量通りで作るとこんな感じ。違いがわかるように写ってるかな?
コツ・ポイント
味的には白花豆です。2022修正→水分量調整のため砂糖小さじ1追加。長年豆の水分と戦ってきましたが、最初に拭いてからレンジかけることで解消。ひと手間ですがだいぶあんこに近づきます。丸めるときに手に片栗粉つけるとなおよろしいです。
似たレシピ
その他のレシピ