市販のアイスコーヒーをコーヒーゼリーに♡

ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247

市販の微糖アイスコーヒーにふやかし無しのゼラチンを溶かしてコーヒーゼリーを作るのに何パーセント入れるのが美味しいか検証。
このレシピの生い立ち
アイスコーヒーを1本もらいゼリーにしようと思って。いつも3%を基準に色々作ってきたけどシンプルなゼリーって、ゼラチンどの位が美味しいのかな~と。昔は、ふやかして使うゼラチンが当たり前だったけど今、色々あるのでどうかな~と比べてみたくて。

市販のアイスコーヒーをコーヒーゼリーに♡

市販の微糖アイスコーヒーにふやかし無しのゼラチンを溶かしてコーヒーゼリーを作るのに何パーセント入れるのが美味しいか検証。
このレシピの生い立ち
アイスコーヒーを1本もらいゼリーにしようと思って。いつも3%を基準に色々作ってきたけどシンプルなゼリーって、ゼラチンどの位が美味しいのかな~と。昔は、ふやかして使うゼラチンが当たり前だったけど今、色々あるのでどうかな~と比べてみたくて。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

市販のアイスコーヒー900g分
  1. ★①アイスコーヒー(微糖) 300g
  2. ★①ふやかし無しタイプゼラチン 9g(3%)
  3. ●②アイスコーヒー(微糖) 300g
  4. ●②ふやかし無しタイプゼラチン 7.5g(2,5%)
  5. ▲③アイスコーヒー(微糖) 300g
  6. ▲③ふやかし無しタイプゼラチン 15g(5%)

作り方

  1. 1

    耐熱容器にコーヒー液300gをいれて、蓋をして600W90秒でチンして60℃に温める。

  2. 2

    それぞれ計量したゼラチンをダマにならないように振り入れかき混ぜて溶かす。一応茶こしで漉したが残り無し。

  3. 3

    ゼリーカップ1個と残りはタッパーにそれぞれ流し入れる。氷水である程度冷やして、冷蔵庫に入れる。

  4. 4

    お湯にちょっとつければパカッと、皿に出せるので、食べ比べ~。

  5. 5

    今まで、ゼリーは3%が基本と習ってきて自分も大体それを基準にしてきましたが、本当に3%のものが軟らかさがgoodでした。

  6. 6

    たかが0.5%の違いですが、2.5%もゼリーはちょっと軟らかすぎかなって感じだし、5%はあきらかに硬かったです。

  7. 7

    用途にもよりますが、単純にカップに流して食べるゼリーは、ほんとに3%が自分は美味しかったです。

  8. 8

    タッパーに流したものは、お皿にスプンでとりだして、ホイップ生クリームで食べました。

コツ・ポイント

ふやかす必要のないゼラチンは、便利ですが、ダマになりやすいので、かきまぜながら少しずつ溶かします。
微糖のコーヒーだったので、砂糖は入れないで検証しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ガトーさん
ガトーさん @cook_40055247
に公開
「パティシェ」という言葉が流行っていない頃、都内のケーキ屋数件で働いていました。子供が出来てからは、パン屋で働き、パン作りも勉強~。家で作り始めた時は、少量作るのがなかなか難しかったのですが、最近やっとコツがわかってきました~。「安く簡単に」作れるお菓子を野菜や果物を沢山もらった時に、色々試作♡とんでもない失敗作の時もありますが、仕事で作るのとは違った発見が多々あって楽しいです。
もっと読む

似たレシピ