愛媛 ゆねり (ゆずねり)

愛媛でよく食べられている、ゆねり。甘いとお茶請けやジャム
醤油を多めに入れるとお茶漬けのお供に
12.18追加有り
このレシピの生い立ち
ゆずを大量に頂いたので、保存の意味も含めて作りました。
愛媛 ゆねり (ゆずねり)
愛媛でよく食べられている、ゆねり。甘いとお茶請けやジャム
醤油を多めに入れるとお茶漬けのお供に
12.18追加有り
このレシピの生い立ち
ゆずを大量に頂いたので、保存の意味も含めて作りました。
作り方
- 1
ゆずを水洗いする
4等分or8等分で切る
皮ごと絞る
(果汁と種は後で使うので置いておく) - 2
ゆずの皮についてる綿を削ぎ落とす
(綿は捨てます) - 3
下ごしらえ終了
綿を落とした皮
果汁、実、種(お茶の紙パックに入れる)に分ける - 4
短冊状に切る
皮は溶けて無くならないので、歯ごたえが欲しければ太めに但し苦味は強めになる
- 5
実を入れた鍋に
皮、種、果汁を入れ
水分が足りないので水を足す
ひたひたになるくらい
材料と水分が同じようになるくらいで - 6
火の強さは中〜強
アクが出るのでお玉ですくい取る
煮立たしてもアクが出なくなったら弱火
- 7
一旦、皮や実がしんなりするので
水分が多く見える様になる弱火のまま
- 8
しばらく煮込むと
お玉で混ぜた時とろみが出る
種を取り出す(処分)弱火のまま
- 9
実が溶けてかなり
とろみが付いてきたら
砂糖を入れる
1回目弱火のまま
- 10
⑨から少し時間を置き(5分~10分)
2回目を入れる少し時間を置き
3回目を入れる弱火のまま
- 11
砂糖も入り、実も溶けて
かなりのとろみが付きます
目安はお玉から
ボトッ、ボトッと落ちる程度弱火のまま
- 12
ストーブがあればストーブ
ガスコンロで、三口コンロの1番
火が小さくなるのがあればそこへ
なければ弱火で弱火のまま
- 13
醤油を入れる
黄色から
キツネ色になるのが目安まずは大さじ一杯程度入れて様子を見てください
- 14
キツネ色の状態で
またしばらく煮込みます今回の醤油はゆずの個数に対し
色付け、ほんのり味付け程度です弱火のまま
- 15
醤油を入れることで
より一層とろみが付きますしばらくかき混ぜて(5分程度)
1度粗熱を飛ばすのに火を止めます
- 16
お鍋を触っても熱くない程度に冷めたら
もう一度弱火で煮ます熱々の時点で
甘じょっぱい皮の苦味があるな
くらいならOK - 17
タッパー等に詰め
1日寝かします翌日、もっとドロッとしていればOK
(スプーンですくいあげても落ちてこない感じ) - 18
ゆねりの完成です。
愛媛でよく食べている
ゆねりに比較的近いです
- 19
煮込む時間は2時間~3時間
弱火で煮込んで、マメにかき混ぜるので根気がいります…
- 20
小分けより、子供用弁当位の大きさのタッパーで1日2日寝かした方が酸味が飛びます。小分けしたら酸味が飛びませんでした
コツ・ポイント
砂糖は多めが少なめかは、ゆず感が強い方が良いか
甘めのジャムの感じが良いかで決めていいです。
砂糖の材料はあくまで目安です。注意して下さい。
あとは、とにかく煮込む事。煮込む事により水分が飛びます。煮立たせた後は弱火のみです。
似たレシピ
-
しょゆの実(醤油の実)(ひしお) しょゆの実(醤油の実)(ひしお)
佐賀県の西の方では「醤油の実」ではなくて、「しょゆの実」と言います。生野菜や豆腐にも合うし、お茶漬けでも…あると便利!ranafrog
-
-
-
-
-
甘さ酸味も自由自在!ゆずピールジャム 甘さ酸味も自由自在!ゆずピールジャム
冬場によく貰うゆずで手作りジャムを作りましょう!甘さも酸味もあなた次第にできます。ヨーグルトにピッタリ☆ tama☆chobi
その他のレシピ