水タコの刺身(ボイル)~魚の駅生地~

魚の駅生地 @cook_40379865
魚の駅「生地」のとれたて鮮魚で作る「水タコの刺身(ボイル)」。半生で食べる水タコの刺身もおいしいですよ!
このレシピの生い立ち
魚の駅「生地」で通信販売している「鮮魚セット」で登場する「水タコ」のおすすめの食べ方をご紹介♪Instagramで魚料理を披露されているnakasa_rituさんにご協力頂きました。ありがとうございます。
水タコの刺身(ボイル)~魚の駅生地~
魚の駅「生地」のとれたて鮮魚で作る「水タコの刺身(ボイル)」。半生で食べる水タコの刺身もおいしいですよ!
このレシピの生い立ち
魚の駅「生地」で通信販売している「鮮魚セット」で登場する「水タコ」のおすすめの食べ方をご紹介♪Instagramで魚料理を披露されているnakasa_rituさんにご協力頂きました。ありがとうございます。
作り方
- 1
魚の駅「生地」にあるようなキトキトな「水タコ」を準備してくださいね♪
- 2
水タコの足をボウルなどに入れ、食塩をたっぷりと入れて手で揉んでいく。吸盤の中の汚れも落としていく。
- 3
水で洗い流し、再び揉んでぬめりをこすり落とすことを繰り返す。
- 4
最後にしっかりとぬめり、食塩を洗い流す。
- 5
大きめの鍋に湯を沸かしておき、沸騰したらタコの足を入れていく。
- 6
再沸騰してから3〜4分程茹でる(足の太さなどにもよるが、中は半生の状態に仕上げるため)。
- 7
タコを引き上げたら、すぐに氷水や冷水で冷やす。タコの中心部までしっかり冷やす。
- 8
色味の参考としてはこのあたりです。
- 9
両側面についている皮を切り離していく。吸盤が大きい場合、または個別で食べたい場合には吸盤も切り離す。
- 10
足は薄く斜めに削ぎ切りしていく。
- 11
盛り付けたら完成。
コツ・ポイント
・タコの中心部が半生に仕上がるように茹ですぎないこと。
・熱湯から引き上げたらしっかりと冷水で冷やすこと。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
カマス(かます)の炙り刺し~魚の駅生地~ カマス(かます)の炙り刺し~魚の駅生地~
魚の駅「生地」のとれたて鮮魚で作る「カマス(かます)の炙り刺し」。ただの刺身だけじゃない食べ方もご紹介♪ 魚の駅生地 -
-
ヒラメとオレンジのカルパッチョ魚の駅生地 ヒラメとオレンジのカルパッチョ魚の駅生地
魚の駅「生地」のとれたて鮮魚で作る「ヒラメとオレンジのカルパッチョ」。当然お刺身も美味しいけど…こちらも試してみて♪ 魚の駅生地 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21451214