水タコの刺身(ボイル)~魚の駅生地~

魚の駅生地
魚の駅生地 @cook_40379865

魚の駅「生地」のとれたて鮮魚で作る「水タコの刺身(ボイル)」。半生で食べる水タコの刺身もおいしいですよ!
このレシピの生い立ち
魚の駅「生地」で通信販売している「鮮魚セット」で登場する「水タコ」のおすすめの食べ方をご紹介♪Instagramで魚料理を披露されているnakasa_rituさんにご協力頂きました。ありがとうございます。

水タコの刺身(ボイル)~魚の駅生地~

魚の駅「生地」のとれたて鮮魚で作る「水タコの刺身(ボイル)」。半生で食べる水タコの刺身もおいしいですよ!
このレシピの生い立ち
魚の駅「生地」で通信販売している「鮮魚セット」で登場する「水タコ」のおすすめの食べ方をご紹介♪Instagramで魚料理を披露されているnakasa_rituさんにご協力頂きました。ありがとうございます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 水タコの足 適量15センチ程度
  2. 食塩 適量
  3. 大葉等の薬味 2-4枚

作り方

  1. 1

    魚の駅「生地」にあるようなキトキトな「水タコ」を準備してくださいね♪

  2. 2

    水タコの足をボウルなどに入れ、食塩をたっぷりと入れて手で揉んでいく。吸盤の中の汚れも落としていく。

  3. 3

    水で洗い流し、再び揉んでぬめりをこすり落とすことを繰り返す。

  4. 4

    最後にしっかりとぬめり、食塩を洗い流す。

  5. 5

    大きめの鍋に湯を沸かしておき、沸騰したらタコの足を入れていく。

  6. 6

    再沸騰してから3〜4分程茹でる(足の太さなどにもよるが、中は半生の状態に仕上げるため)。

  7. 7

    タコを引き上げたら、すぐに氷水や冷水で冷やす。タコの中心部までしっかり冷やす。

  8. 8

    色味の参考としてはこのあたりです。

  9. 9

    両側面についている皮を切り離していく。吸盤が大きい場合、または個別で食べたい場合には吸盤も切り離す。

  10. 10

    足は薄く斜めに削ぎ切りしていく。

  11. 11

    盛り付けたら完成。

コツ・ポイント

・タコの中心部が半生に仕上がるように茹ですぎないこと。
・熱湯から引き上げたらしっかりと冷水で冷やすこと。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
魚の駅生地
魚の駅生地 @cook_40379865
に公開
富山県黒部市にある魚の駅「生地(いくじ)」で獲れた新鮮な魚を利用したレシピをご紹介させて頂きます。当施設は、くろべ漁業協同組合の漁師さんたちが運営している魚直販センターです。通販でも富山湾の朝どれの魚を販売しているので、ぜひご確認ください!https://shop.webes.jp/各種SNSでもレシピを大募集中!https://www.instagram.com/sakananoeki
もっと読む

似たレシピ