自分で作る手前味噌

自分で作ると、色々な豆で作れて楽しいです。
このレシピの生い立ち
音更駅の道で大豆を買い、麹は甘酒用に沢山あった白米麹で作ってみました。大豆3kg麹2kg漬物塩2kgでした。2023年4月11日分。
毎年分量、材料が違ってそれなりに美味しく楽しいです。昆布を上に乗せたこともありましたがカビが発生しました。
自分で作る手前味噌
自分で作ると、色々な豆で作れて楽しいです。
このレシピの生い立ち
音更駅の道で大豆を買い、麹は甘酒用に沢山あった白米麹で作ってみました。大豆3kg麹2kg漬物塩2kgでした。2023年4月11日分。
毎年分量、材料が違ってそれなりに美味しく楽しいです。昆布を上に乗せたこともありましたがカビが発生しました。
作り方
- 1
大豆は、洗ってから新しい水に一晩浸水させておきます
- 2
麹と漬物塩を混ぜておきます、
詰めて保存する容器は、洗って乾かしておきます。 - 3
圧力鍋で大豆、その大豆から5センチほど上にくるまで水を足して強火にかけて、錘が動き出したらすぐに弱火にして20分煮る
- 4
火を止め圧が引くまで10分蒸らし、
流しで蓋の上から水をかけて冷ましてから錘をとり、蓋を開ける - 5
大豆が熱いうちにフードプラセッサーでペーストにします。この時茹で汁を入れなめらかにします。
- 6
ペーストにした大豆が冷めたら麹と塩を混ぜ合わせ団子になる固さに調節して空気を抜きながら保存容器に詰めて行きます。
- 7
最後によけておいた塩1割を上に振り、空気に触れない様にラップをピッタリ被せて蓋をします
- 8
重い石を乗せます、仕上がり味噌の約半分の重さ、数日して1センチくらいの汁があがれば良い、冷暗所で1ヶ月置いておきます。
- 9
仕込みから1ヶ月を過ぎたら開けて天地返しをして良く混ぜます。梅雨時、夏の終わりにも開けて混ぜます。また重石をして置く
- 10
冬に仕込んだら半年、春に仕込んだら3〜4ヶ月で食べられ、夏の土用を越すと美味しく、一年以上寝かせると食養になります
- 11
一週間分くらい取り分け味を見ながら好みになるまで熟成させます。白いカビは、大丈夫ですからヘラなどで取り除きます。
- 12
一年以上寝かせると風味香りが減ってきます。発酵を抑えるために冷蔵庫で保存します。
- 13
フードプロセッサーがない場合は、漬物用の袋に詰めて麺棒などで潰しても良いです。
- 14
8月28日取り出して食べてみました。丁度良い塩加減で美味しく出来ました。残りは室温で熟成させます。
- 15
青かびは、ヘラできれいに取り除き、最後に塩を軽くかけて置きます。
コツ・ポイント
大豆は、指で潰せるくらい柔らかく、白いカビ取りした後に塩を少し振って置いておくと安心です。
似たレシピ
-
-
-
-
手作り味噌 超簡単! 成長記録つき 手作り味噌 超簡単! 成長記録つき
作ってみたいけど大変そう!まず豆煮るとこでもう焦がしそう!と構えてましたが、手軽に出来るよう工夫しました。超楽レシピですクックXX31DR☆
-
-
-
-
-
-
子どもが自分で作るキャラ弁*ミッキー 子どもが自分で作るキャラ弁*ミッキー
ミッキーシルエット。表情を付けないので子どもが自分で作るキャラ弁*ススワタリ(レシピID:19694682)よりも簡単。笹たぬ木
-
古い(20年前?)大豆で作る手前味噌 古い(20年前?)大豆で作る手前味噌
麹は友が作る特許菌の麹、大豆は伯母の手作り、塩は私の手作りのむー塩。生麹をひと摘み食べたら〜甘〜い٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ カントリンブンブン
その他のレシピ