簡単白だしで透明お汁の上品華やかなお雑煮

Vanilla♡
Vanilla♡ @cook_40286140

餅の別焼きで、濁らずに澄んだお汁に香ばしさも美味しい見た目も上品なお雑煮。新年が澄み渡るように願いを込めて。
このレシピの生い立ち
濁ったお汁の見た目があまり好きではないので、私のお雑煮はいつもお餅をトースターで別焼き。香ばしい薫りが加わって、豪華なお雑煮になります。

簡単白だしで透明お汁の上品華やかなお雑煮

餅の別焼きで、濁らずに澄んだお汁に香ばしさも美味しい見た目も上品なお雑煮。新年が澄み渡るように願いを込めて。
このレシピの生い立ち
濁ったお汁の見た目があまり好きではないので、私のお雑煮はいつもお餅をトースターで別焼き。香ばしい薫りが加わって、豪華なお雑煮になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 切り餅 4〜6個
  2. 700cc
  3. 粉末だし 1本
  4. 白だし 大さじ1
  5. 小さじ2
  6. 正月菜(小松菜) 適量
  7. かまぼこ 適量
  8. 鰹節 お好みで

作り方

  1. 1

    お汁の人気検索でTOP10入りしました。
    ありがとうございます♡

  2. 2

    鍋に700ccの水を入れて、粉末だし、白だし、塩を入れ、沸騰させてつゆを作る。

  3. 3

    正月菜(小松菜)を茹でて食べやすい大きさに切っておく。

  4. 4

    お好みのかまぼこを必要な枚数切っておく。ピンク色のが彩り華やかになります。

  5. 5

    餅はトースターで美味しそうな焦げ目がつくまで焼く。切り餅は切れ目が入っているものを使うと、綺麗にパックリ割れます。

  6. 6

    餅が焼けそうなタイミングで、おつゆを火にかける。

  7. 7

    お椀の底に少しだけ菜を敷いて餅を置き、できるだけ餅にかからないようにお汁をお椀に入れる。

  8. 8

    小松菜、かまぼこ、お好みで鰹節をかけて完成。

  9. 9

    粉末だしは、こちらの昆布だしのタイプを使っています。お好みで。

  10. 10

    餅は切れ目の入ったこちらのタイプを使用。切れ目なくても美味しくできます。

コツ・ポイント

私の家のお椀は大きめなので、お汁の量も多めになっていますので、量は加減してください。しっかり味のおつゆにしてあるので、薄味がお好きな方は塩の量を半分にしてください。柄入りのかまぼこを使うと、より華やかになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
Vanilla♡
Vanilla♡ @cook_40286140
に公開
食べるの大好き、作るのも大好き。
もっと読む

似たレシピ