紙コップでお雑煮(名古屋のお雑煮)

smz77
smz77 @cook_40087940

名古屋のお雑煮は、とても簡単なのでお正月以外でも時々つくります。でもお雑煮はお鍋や食器洗いが大変。紙コップの出番です。
このレシピの生い立ち
お雑煮好き、でも皿洗いや鍋洗いはしたくない、、、、。
紙コップで、カップ麺感覚で作れました。

紙コップでお雑煮(名古屋のお雑煮)

名古屋のお雑煮は、とても簡単なのでお正月以外でも時々つくります。でもお雑煮はお鍋や食器洗いが大変。紙コップの出番です。
このレシピの生い立ち
お雑煮好き、でも皿洗いや鍋洗いはしたくない、、、、。
紙コップで、カップ麺感覚で作れました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 紙コップ(500ml用) 1個
  2. 切り餅 1個 (小なら2個も可)
  3. 小松菜餅菜正月菜 3~4葉 (適当に、、)
  4. かまぼこ 2-3切れ
  5.   200ml
  6.  顆粒鰹だし 2g
  7.  醤油 大さじ1
  8.  みりん 大さじ1/2
  9.  酒 大さじ1
  10.   花かつお(調理後に) 1/2パック

作り方

  1. 1

    紙コップに水と調味料を全部入れます。菜を半分入れて、餅をカマボコをのせたら、残りの菜を押し込むように入れます。

  2. 2

    餅とカマボコがなるべく水面下にあることを確認して、ラップします。

  3. 3

    電子レンジの300Wで10分加熱。 調節ができない機種は、解凍モード(約170W)で15分程度。
     吹きこぼれ対策は紙皿

  4. 4

    花かつおをたっぷりかけて召し上がれ

  5. 5

    出力調節が無い機種の場合は「強」で沸騰させてから「弱:解凍」で7-8分でできます。沸騰してから餅入れると型崩れしにくい

  6. 6

コツ・ポイント

Panasonicの調節できる単機能電子レンジは便利です。出力調節ができない機種は、弱の解凍モードでもできますが、沸騰するまでは強で加熱すると早いです。名古屋人の醤油味は濃いので、個人的には醤油を減らして塩で味を調えています。白醤油も良い。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
smz77
smz77 @cook_40087940
に公開
 準備も片付けも面倒な怠け者。でも、外食は嫌い(お金がない)、カップ麺は好きじゃない、美味しいものは食べたい、、、、。 紙コップと電子レンジで料理を楽しんでいます。
もっと読む

似たレシピ