お味噌の梅ヶ枝餅!

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

超簡単!白玉生地で餡を包んで焼くとまさに梅ヶ枝餅!八丁味噌のコクを加えたもっちもち生地で味噌あんを包み、焼き上げました!

このレシピの生い立ち
大宰府天満宮に旅行に行ったとき、梅が枝餅を食べました。すごく香ばしくてもっちもちで美味しかったのを覚えてます。これを再現したくって作ってみました!

お味噌の梅ヶ枝餅!

超簡単!白玉生地で餡を包んで焼くとまさに梅ヶ枝餅!八丁味噌のコクを加えたもっちもち生地で味噌あんを包み、焼き上げました!

このレシピの生い立ち
大宰府天満宮に旅行に行ったとき、梅が枝餅を食べました。すごく香ばしくてもっちもちで美味しかったのを覚えてます。これを再現したくって作ってみました!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

8個分
  1. 白玉粉 120g(様子を見て加減)
  2. 絹ごし豆腐(充填タイプ) 150g
  3. 砂糖 20g
  4. 八丁味噌 10g
  5. 米油(サラダ油) 4g(+手油少々)
  6. 味噌こし餡ID:19156266 1個20g×8個分
  7. 炒り胡麻 適宜

作り方

  1. 1

    味噌こし餡を丸めておく。

  2. 2

    ボールに白玉粉と豆腐を入れてゴムベラで白玉粉の粒をつぶすように混ぜる。

  3. 3

    2に砂糖と味噌を入れ、味噌と砂糖を混ぜてから白玉粉の生地と合わせ、手でこねる(使い捨てポリエチレン手袋使用)

  4. 4

    3に油を加え、混ぜる。

  5. 5

    4の生地を等分する。(べたつくようなら油少々を手に付ける)

  6. 6

    5の生地を平たく伸ばし、餡をのせて包む。

  7. 7

    胡麻をのせ、シート(油を引かずにくっつかないホイル)を敷いたフライパンにのせる。蓋をして5分弱火で焼く。

  8. 8

    裏返して更に5分焼き、再度表を向けて2分焼く。(生地が透き通ってくれば出来上がり)

コツ・ポイント

白玉粉の粒が完全にくなっているのを確認しましょう。味噌は砂糖と混ぜると溶けやすいです。弱火で焦げないよう、蒸し焼きにすると上手に焼けます。ホットプレートでも上手に焼けます。白玉粉は水分の様子を見ながら加減してください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ