【離乳食初期〜】ストック用野菜&スープ

まとめて野菜のストックとスープを作っておけば、毎日の離乳食づくりがうんと楽になります!
このレシピの生い立ち
毎日の離乳食作りを簡単に効率よくしたくて考えました。冷凍ストックの野菜があれば、時間がない時でもすぐに用意ができるし、毎日の離乳食作りがうんと楽になります。野菜スープは初期の野菜ペーストの固さ調整に使ったり、そのままスープとしても飲めます。
【離乳食初期〜】ストック用野菜&スープ
まとめて野菜のストックとスープを作っておけば、毎日の離乳食づくりがうんと楽になります!
このレシピの生い立ち
毎日の離乳食作りを簡単に効率よくしたくて考えました。冷凍ストックの野菜があれば、時間がない時でもすぐに用意ができるし、毎日の離乳食作りがうんと楽になります。野菜スープは初期の野菜ペーストの固さ調整に使ったり、そのままスープとしても飲めます。
作り方
- 1
【下準備】
離乳食の段階に合った野菜を準備する。
野菜の皮をむき、大きめに切る。 - 2
野菜を鍋に入れ、水を加える。
※水の量は最低でも野菜が隠れるくらいで、鍋の大きさに合わせて量を増やして大丈夫です。
- 3
中火で加熱し、沸騰したら弱火でコトコト煮る。
※野菜の大きさ、量などによりますが、30分〜1時間くらい煮る。
- 4
やわらかくなった野菜から順次取り出す。
取り出した野菜は、離乳食の段階に応じて、裏ごししたり適当な大きさに切る。 - 5
ザルに油こし紙を敷いて、スープをこす。
- 6
野菜とスープを、小分けにできる冷凍用トレーに1回分ずつ分け、冷凍する。
- 7
冷凍されたら、冷凍保存袋に空気を抜いて入れておくと霜がつきにくいです。
一週間くらいで使い切ってください。 - 8
【使う時】
電子レンジの場合は熱々になるまでよく加熱する。
煮る場合は凍ったまま入れて、よく加熱する。 - 9
【アレンジ】
野菜と出汁で煮物を作ったり、ひきわり納豆やトマトソースと混ぜて和え物に。汁物に入れても便利。 - 10
【野菜の種類】
離乳食の進み具合に合わせて選ぶ。完了期からはきのこ類を入れると、スープが美味しくなるのでおすすめ。
コツ・ポイント
・野菜は大きめに切るのがおすすめです。
小さめだと火の通りは早いですが、大きめの野菜をコトコト煮ると野菜のおいしさや甘さが引き出されるので子供もよく食べてくれます。
・スープをこすための油こし紙は不織布のものがおすすめです。
似たレシピ
-
☆離乳食初期~いろいろ野菜のスープ☆ ☆離乳食初期~いろいろ野菜のスープ☆
毎日の離乳食作りは大変!このスープをストックしておけば、米粥、そうめん、うどんなどと合わせて離乳食作りが楽チンです♪ ★くまた★☆ -
♪離乳食♪(初期)ヤサイスープ ♪離乳食♪(初期)ヤサイスープ
愛息子が6ヶ月をむかえ、そろそろ離乳食をスタートです。スープは製氷皿に入れて凍らせてストックしておきます。スープを取ったお野菜はママパパのお味噌汁にします♪ このこのまんま -
-
-
-
-
-
-
-
-
離乳食:納豆と魚と野菜のトマトスープ 離乳食:納豆と魚と野菜のトマトスープ
一皿で、たんぱく質&ビタミン&ミネラル豊富な、野菜いっぱいの離乳食スープです。※野菜のサイズは後期のサイズです。 サチsachi♪ -
その他のレシピ