【グルテンフリー】手作り味噌

免疫力アップ・美腸・美肌など嬉しい効果がいっぱいの味噌。手作りで更に作る喜び、熟成させる楽しさが増えて心も身体も健康に!
このレシピの生い立ち
我が家は味噌の消費量が多いので、数年前から作ってました(^^)
【グルテンフリー】手作り味噌
免疫力アップ・美腸・美肌など嬉しい効果がいっぱいの味噌。手作りで更に作る喜び、熟成させる楽しさが増えて心も身体も健康に!
このレシピの生い立ち
我が家は味噌の消費量が多いので、数年前から作ってました(^^)
作り方
- 1
大豆を水でよく洗い、タッパーもしくは鍋に水をはって一晩つける。
※水を含んだ大豆は3倍くらいの量になります。 - 2
大きめの鍋に大豆と水を入れ、塩(私は紅麹塩を使用)を50g加えて茹でる。途中アクを取り、湯が減ったら水を足す。
- 3
米こうじをほぐし、残りの塩3分の2と混ぜる。
※残りの3分の1は後で使用します - 4
②の大豆が指で潰せるくらいの硬さになったら「大豆」と「茹で汁」を分け、大豆の粗熱をとる。
※茹で汁は捨てません! - 5
大豆に茹で汁を少し加えミンサーで少し粗めに潰す。
※ミンサーが無い場合はジップロックに入れて手のひらやめん棒などで潰す。 - 6
⑤を大きめの容器に入れ③の塩きりこうじを少し混ぜてこねる。混ざったら更に③を少し入れて混ぜ、これを繰り返し全量混ぜる。
- 7
大豆を混ぜていくとボソボソしてくるので、④の茹で汁を少しずつ加え、ムラなくこねる。
- 8
容器を焼酎で殺菌し、⑦をボール形に丸め、空気を抜く為に容器に打ちつけるように隙間なく並べ、手で押さえ込んで隙間をなくす。
- 9
⑧の表面を平らにならし、③の残りの3分の1の塩をふり、表面を焼酎で殺菌したラップでおおいチューブのワサビを2cmのせる。
- 10
カビの発生を予防するため、焼酎で湿らせたペーパータオルなどで容器の内側と外側をきれいに拭き、蓋をする。
- 11
1〜2ヶ月後、味噌の上の部分から順番にボール状に丸め、空になった容器を洗って乾かし、焼酎で殺菌し⑧〜⑩の作業を繰り返す。
- 12
5〜6ヶ月ほどで熟成し、完成!
- 13
すぐに使用する分は味噌ポットなどに移し、冷蔵庫で保存。残りの分はカビないように⑨⑩の作業をして保存。
- 14
粉末のダシ、乾燥ワカメなどを混ぜて味噌玉を作っておけばお湯を入れてすぐ飲めるインスタント味噌汁になります。
コツ・ポイント
◆仕込んだ味噌は直射日光を避け、冷暗所で保存して下さい。
◆1〜2ヶ月に1度は天地返しをすると味噌を均等に発酵できます。その際カビが生えていたら、スプーンで取り除いて下さい。また表面にふる塩は不要です。
似たレシピ
その他のレシピ