冬瓜の海老くずあんかけ

夏の食卓にそっと添えたい、彩りも美しい一品。
暖かくても冷やしても、冬瓜の優しく淡い風味を感じられます。
このレシピの生い立ち
冬瓜の旬は夏…そう教えてくれたのは僕の姉です。
夏に収穫して、冬まで保存が効くから「冬瓜」。目から鱗でした。笑
尊敬する姉からは沢山のレシピと、料理をする喜びを教わりました。間違いなく今の僕を形作っている、そのうちの一品がこちらです。
冬瓜の海老くずあんかけ
夏の食卓にそっと添えたい、彩りも美しい一品。
暖かくても冷やしても、冬瓜の優しく淡い風味を感じられます。
このレシピの生い立ち
冬瓜の旬は夏…そう教えてくれたのは僕の姉です。
夏に収穫して、冬まで保存が効くから「冬瓜」。目から鱗でした。笑
尊敬する姉からは沢山のレシピと、料理をする喜びを教わりました。間違いなく今の僕を形作っている、そのうちの一品がこちらです。
作り方
- 1
冬瓜はワタを取り、一口大に切る。
皮を薄く剥いて面取りをし、鹿子包丁を入れておく。 - 2
海老の殻を剥いてワタを取り、包丁で叩いておく。
- 3
枝豆は茹でてさやから出し、薄皮も剥いておく。
- 4
鍋に塩ひとつまみ(分量外)を入れた水を張り、冬瓜を10分程度下茹でし、竹串が通るくらい柔らかくなったらザルに上げる。
- 5
だし汁に④を入れ、(A)を酒、みりん、醤油の順に入れて10分ほど煮る。
- 6
冬瓜を取り出し、器に盛り付ける。
- 7
⑥の煮汁に海老を加えて5分ほど煮たら一旦火を止め、(B)を入れてよく混ぜ、とろみをつける。
- 8
再度弱火で煮立たせたら、枝豆を入れてひと混ぜする。
- 9
⑥に⑧をかけて、千切りにした生姜をのせて完成。
コツ・ポイント
海老は粗めに叩いておくと存在感が出ます。
冬瓜の面取りで出た野菜クズ…もとい、お野菜の切れ端は冷蔵庫に入れておいて、翌日の汁物に入れるのも良いでしょう。(野菜クズ、という呼び方をすると、姉に叱られるのです。笑)
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
冬瓜と菜の花とえびのとろりあんかけ椀物 冬瓜と菜の花とえびのとろりあんかけ椀物
冬瓜と茹でた菜の花とえびのあんかけです。春らしく彩りがきれいです。筍ご飯も添えて和食のおもてなしの一品になります。 ペントントン -
-
冬瓜の海老・枝豆あんかけ♪簡単 冬瓜の海老・枝豆あんかけ♪簡単
◆どらしま◆さん、レポありがとう!ビタミンCと葉酸を含む冬瓜♪味が馴染んでから、海老を加え、柔らかいうちに火を止めます! 漢方薬のタカキ大林店 -
その他のレシピ