干し赤紫蘇と赤紫蘇パウダーの作り方

フードドライヤーを使うことで長期保存できる干し赤紫蘇を天日干しよりも短時間で衛生的に乾燥することができます。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。
干し赤紫蘇と赤紫蘇パウダーの作り方
フードドライヤーを使うことで長期保存できる干し赤紫蘇を天日干しよりも短時間で衛生的に乾燥することができます。
このレシピの生い立ち
■食品乾燥機「ドラミニ」は最大3kg程度の食材を一度に乾燥できます。干し野菜、ドライフルーツなど様々な料理に活用できます。
■家庭用製粉機でトップクラスの製粉能力をもつ「コナッピー」はお米、お茶、乾燥食品などを粉末にすることが出来ます。
作り方
- 1
■干し赤紫蘇の作り方
赤紫蘇を水洗いして水気をよく切り、ドラミニのトレイに並べます。 - 2
フタを閉めて乾燥温度60℃で乾燥します。
- 3
乾燥時間6時間で、軽く触れるだけでパリパリと砕けるほどカラッと乾燥されます。
- 4
■赤紫蘇パウダーの作り方
製粉機「コナッピー」の容器に乾燥した赤紫蘇を入れます。 - 5
フタを閉めたらスイッチを入れ、粉砕します。
- 6
コナッピーなら10秒の粉砕では葉のかけらが残った少し粗めの状態になります。
- 7
1分で葉のかけらも残らず粉砕され、きめ細かなパウダー状になります。
- 8
★粉末の状態では暗い緑色ですが、水やお湯に混ぜると赤みがかった色になります。
- 9
★動画でわかりやすい!youtubeでも作り方を公開しています。https://youtu.be/x6sTMWDHy9A
- 10
■ドラミニはいつでも手軽に乾燥食品が作れる食品乾燥機です。1~99時間の時間設定、35~70℃の温度設定ができます。
- 11
■一度に2~3kgの食品を乾燥できる大容量6段トレイでありながら、持ち運び可能でキッチンにも置ける大きさです。
- 12
■野菜や果物、肉類、魚や海藻などの海産物など様々な食品を乾燥できます。
- 13
■コナッピーは少量の粉末を作りたいけど家庭用のミルではパワー不足だと感じる方に最適な強力製粉機です。
- 14
■小型ですが家電量販店などで販売されている家庭用のミルと比較すると数倍以上のパワーがあります。
- 15
■乾燥した野菜や果物、煮干しや昆布などの海産物、お米など様々なものを粉末にできます。
- 16
■ドラミニ、コナッピーの購入、製品詳細は「ラボネクト株式会社」へお気軽にお問い合わせください。
コツ・ポイント
完成した干し赤紫蘇は細かく砕いてごはんや料理にふりかけたり、生の赤紫蘇と同様に紫蘇ジュース作りにお使いいただけます。
似たレシピ
-
-
-
干しさつまいもとさつまいもパウダー 干しさつまいもとさつまいもパウダー
フードドライヤーを使うことで天日干しよりも短時間で衛生的に、長期保存できる干しさつまいもとさつまいもパウダーが作れます。 ラボネクト -
干しチンゲン菜とチンゲン菜パウダー 干しチンゲン菜とチンゲン菜パウダー
チンゲン菜を食品乾燥機(フードドライヤー)で乾燥すると、長期保存できる干しチンゲン菜やチンゲン菜パウダーが作れます。 ラボネクト -
-
長期保存できる干し小松菜と小松菜パウダー 長期保存できる干し小松菜と小松菜パウダー
小松菜を食品乾燥機(フードドライヤー)で乾燥すると常温でも長期保存できる干し小松菜や小松菜パウダーが作れます。 ラボネクト -
干したまねぎとたまねぎパウダーの作り方 干したまねぎとたまねぎパウダーの作り方
乾燥することで長期間保存できる干したまねぎ。お湯や水で柔らかく戻せます。パウダーはスープや炒め物にさっと使えて便利です。 ラボネクト -
干しゴボウとゴボウパウダーの作り方 干しゴボウとゴボウパウダーの作り方
長期保存できる干しごぼうとごぼうパウダーを食品乾燥機とミルで作りました。干しごぼうはごぼう茶やチップスに調理できます。 ラボネクト -
-
干しゴーヤ/ゴーヤパウダーの作り方 干しゴーヤ/ゴーヤパウダーの作り方
ゴーヤを乾燥させて、常温で長期間保存できる干しゴーヤを作りました。干しゴーヤをミルで粉砕するとゴーヤパウダーも作れます。 ラボネクト -
-
その他のレシピ