水出し緑茶
夏に冷蔵庫に水出し茶を作っておき、こまめに飲みます。どなたにお出ししても好まれます。
このレシピの生い立ち
麦茶を沸かすのは暑いので。
作り方
- 1
おいしいお茶は温冷問わず、容器に対する茶葉の容積が重要です。
- 2
水出しの場合、膨らんだ状態で、写真のように少なくとも三分の一くらいの高さは必要です。
- 3
贅沢に思うかもしれませんが、何回も継ぎ足せます。
抽出に時間がかかるので、タンブラーに移し、次の水を足しておきます。 - 4
水を足すときは高い位置から茶葉が湧き立つように注ぎ、そのまま放置します。
- 5
味が薄くなってきた頃に、すこし塩を足すとか柑橘を足すとかも楽しいです。
コツ・ポイント
茶葉をケチらないこと。
新しい茶葉に替えたら初めは一晩置きましょう。
夕方以降の飲用は勧めません。眠れなくなるので。
似たレシピ
-
-
-
茶殻を出さずに緑茶を飲む 茶殻を出さずに緑茶を飲む
元々は数年前母がやってた方法の自分向けアレンジです。・思いたったらすぐ緑茶を飲みたい・でもお湯を沸かしたり急須を出したりするのは手間・頻繁にお茶を淹れると茶殻が出まくるのが嫌・茶葉の栄養素をふんだんに摂取したいそんな人向けです。母はもっと濃いめ(水2Lに緑茶の粉末5g)に作ってましたが、かなり濃い&とけきらない分が多くて勿体無いのでそれよりは薄くしています。普通にお茶をお湯で淹れてしばらく置くと茶色っぽく変色しますがこの方法だと綺麗な緑色のまま変色しないところが〇ボトルをシャカシャカ振って粉末にした緑茶葉をとかすので、ボトルは蓋が密閉できるパッキンがしっかりした物推奨。 ゴルパピさん -
簡単!自家製ほうじ茶 簡単!自家製ほうじ茶
いただきもののお茶がたまったり、飲まないまま古くなったお茶は捨てるのももったいないので我が家ではほうじ茶にして飲んでいます。夏は冷やして冷蔵庫に入れておけば麦茶のかわりにすれば子どもたちも喜んで飲みます。すわんのマーチ
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21592910